読んですぐ知識がつく”ヒューズが突然切れる2つの原因と切れない為の対策”

ヒューズ
ヒューズ
この記事は約9分で読めます。

ヒューズが切れる原因が知りたいんだけど。どんなことが原因で起こるんだろう。対処するにはどんなことが効果的なんだろう。

こういった悩みはありませんか?特に今現在同じような悩みをお持ちの方。

よくある車のヒューズは電装品を守って自身が切れる役目を持つ部品。代わりに切れる点ではありがたいパーツですが…その一方で一度切れるとその箇所だけ電気が流れなくなるデメリットもあります。

その解決として新しくヒューズを差替える必要がありますが、下手に差し替えると新しい方もまたすぐ切れるので原因を先に明確にすることが大切です。

とはいえ、いきなり原因を見つけて解決といわれても慣れていないと原因解明なんてできませんよね?

そこでこの記事では、よくある原因を元に解決策まで詳しくまとめてみました。

記事を最後まで読むことで知識を得る事はもちろん。これから先のトラブルが起きた場合にもスムーズな対処ができるので最後まで参考にしてみてください。

この記事でわかること
✅ヒューズが切れる原因
✅対処方法
✅防ぐための対応策

ヒューズについて他にも知識をつけたい。こんな方は、【車のヒューズの知識”よくある悩み(疑問)や解決策・作業まとめ”】でまとめている内容を参考にしてみてください。

スポンサーリンク

ヒューズが切れるのは電装品を守るためだが…

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-2025-04-15T230937.836-1.png

車にとってのヒューズは、定格以上の電流(過電流)から電気回路を保護して加熱や発火といった電気火災事故を防止する役割を持ったパーツです。

簡単に言えば、『容量以上の電流が流れた時にヒューズが代わりに切れて回路を守りますよ』という事。

本来であれば電装品の保護をするのでありがたいパーツですが…問題なのは意図せず切れたとき。原因もわからずに切れると、差し替えただけではまた切れての繰り返しになるので原因を見つける事から始めないといけません。

どんな原因が関係してくるのか。以下で2つに絞ってお伝えしていきます。

ヒューズが突然切れる原因は2つ

・作業中のショートが原因
・電装系の配線の分岐に問題がある

ヒューズが切れた場合には2つの原因が当てはまります。

作業中のショートが原因

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-2025-04-15T231915.007-1.png

1つ目は作業中のショートが原因の場合です。

ショートって何?

ショートはプラスとマイナスが触れてしまった際に、『バチッ』と火花が散ることだね。

ショートの内容として以下の例があります。

・作業中にプラス側とドライバーが触れてしまった場合
・ラチェットなどの工具が当たった場合
・車内の配線の被膜が破れプラスとマイナスが触れる

工具側はどちらもマイナスと同じ状態になっている訳ですね。

そのためプラスとマイナスが触れると極性が違うのでショートの原因になります。また、配線の被膜が破れる事でショートする場合も。被膜が破れる=ボディと接触してショート。

被膜が破れる事で内部の銅線と車の
ボディアースなどが接触してしまいます。

よくあるのがギボシのかしめが緩くて振動で抜けてしまう。振動で抜けた配線は被膜がむき出し状態になるので、車体の金属部分またはマイナス線側に触れてショートしてしまいます。

電装系の配線の分岐に問題がある

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-2025-04-15T232122.678-1.png

2つ目として電装系の配線の分岐に問題がある場合があります。

配線の分岐をしたところまではいいものの…分岐をしすぎて電気の容量を超えることで過電流が起きて代わりにヒューズが切れる。

たとえばよくあるのが配線コネクターを使った分岐。配線コネクターは挟むだけで電気の確保が出来ることから、同じ電源からいくつも分岐をする方も中にはいるでしょう。

ですが、配線にも限度があるのでやりすぎればヒューズが飛ぶ原因を作ります。

そのためショートだけでなく分岐にも注意しておく必要があります。

ヒューズが切れたときにやるべきこと

ここからはヒューズが切れた時の対処法について。

もし実際に切れてしまった場合、
以下2つの事に注意して交換をしましょう。

・切れた原因を先に探る
・ヒューズ形状やアンペア数を合わせる

切れた原因を探る

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-2025-04-15T233124.778-1.png

1つ目の対処方法は切れた原因を探る事です。

一番大事な事です。何が原因で切れてしまったのかを明確にしないと、ヒューズを差し替えたところですぐに切れて無駄になってしまいます。

なので切れた際には必ず原因から探りましょう。原因の探り方は切れたヒューズのアンペア数を元に、どの電気の時に切れたものなのかを検電テスターを使いながら探すことはできます。

たとえば例として以下でフォグランプのヒューズが切れた場合で解説しましょう。

例)フォグランプのヒューズが切れたと仮定する。

①まずやることは切れたヒューズのアンペア数を知ることです。ヒューズにはそれぞれ10A・15A・20Aがあるので、どのタイミングで点灯するかを明確にすることが大切です。

 

ACC電源=10A (赤)
キーをACC位置で流れる電源
イルミ電源=15A (青)
スモールランプONで流れる電源
常時電源=20A(黄色)
常に流れる電源

②次にどの電気の時に切れたものなのかを明確にする。

フォグランプが点灯するのは
スモールランプをONにしたとき。

スモールランプ=イルミ電源となるので、
フォグランプのヒューズは15A(青)となります。

まとめると、

・フォグランプはスモールONでつく電源
・スモール=イルミ電源
・イルミ電源=15A

なのでこの場合に実践することは、イルミ電源~
フォグランプまでの経路の電気を確認すること。

ヒューズが飛ぶという事は、断線が元で異極性の
電気に触れてショートしている場合が多いです。

そのため、その部分を修復する
ことで解決できます。

でも検電テスターって使ったことないから使い方がよくわからないんだけど。

そんな人でも大丈夫!わからない方は【【正しく使えばショートしない】検電テスターの安全な使い方と注意点】で使い方をまとめているから参考にしてみてね。

【正しく使えばショートしない】検電テスターの安全な使い方と注意点
一見すると検電テスターはあまり使わなそうなパーツですが…電装品関係でプラスやマイナスの電源を取る際には必需品とも言えるので使い方を覚えてこの機会に役立ててみてください。

ヒューズ形状やアンペア数を合わせる

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-2025-04-15T235713.001-1.png

2つ目の対処方法がヒューズ形状やアンペア数を合わせること。原因を解明する事ができたらヒューズを交換しましょう。

ここで大事なのは形状はもちろんですが、アンペア数を合わせる事です。

例えば

・10Aのヒューズが飛んだときには10Aに交換。
・15Aのヒューズが飛んだときには15Aに交換。
と言うように同じ数字のヒューズに交換しましょう。

というのも、間違ったヒューズに差し替えると配線にも負担がかかってしまうためです。

配線に負担がかかると配線は熱くなり、配線が燃えたりショートの原因にもなります。

たとえば、15Aヒューズなのに10Aヒューズをさしてしまう。逆に15Aヒューズなのに20Aヒューズをさしてしまうことです。

大きいぶんには大丈夫でしょう?

実はアンペア数が大きければいいという訳ではないんだよね。

許容量が元々のアンペア数に合わせてあるので、ヒューズが耐えられずに負荷がかかり配線が燃えます。

間違ったヒューズをさしこむことで取り返しの
つかない事態にもなりかねません。

ですので実際に交換する際には正しいかどうかをまず確認してから新しいヒューズに交換しましょう。

ヒューズ切れを起こさない為にできる対策

最後はヒューズ切れを起こさない為にできる対策について。

ヒューズ切れは起こしたくないけどどうすればいいんだろ。

こんな方向けに対策をつお伝えします。

・日頃から点検をする
・電装品を無理に増やさない
・作業をする場合はショートに気を付ける
・差し替えるヒューズは必ず数値を合わせる

日頃から点検をする

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-2025-04-16T001022.914-1.png

1つ目は日頃から点検をする事ですね。

毎日でなくていいので、時間がある時に
時々ヒューズの点検をしましょう。

点検のやり方は様々ですが、

 

・ヒューズを取り外して確認
・検電テスターで電気の導通を確認

2つの方法で確認する事が出来ます!確認する場合はヒューズクリップやペンチなどを使ってヒューズを抜き取ります。

ヒューズクリップ自体は楽天などで購入可能なので、1つ持っておくと簡単に点検が出来ます。

¥108 (2024/06/19 14:43時点 | Yahooショッピング調べ)

使い方は簡単で、つまむと口が開く。離すと口が閉じる点検をすることで、『断線』『ショート』ヒューズが切れそうな原因を見つける事ができます。

また電気の導通の確認は、画像のように
金属部分にテスターをあてて点検します。

検電テスターを使用すれば抜いて確認する必要がないので、1分かからずに点検が出来るでしょう。

電装品を無理に増やさない

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-2025-04-16T001157.106-1.png

2つ目は電装品を無理に増やさない事です。

ヒューズにも許容量と呼ばれる容量が決まっています。許容量は、そのヒューズに最大〇〇までためることができる容量の事。

たとえば、最大30Aまで電気をためる
ことができるヒューズがあるとしましょう。

当然電装品が少なければ支障はありませんが…

5個も10個も電装品を増やしてしまうと、容量が限界を超えてしまいヒューズは飛びます!

ヒューズが飛ぶとどうなるのか?答えは簡単。ヒューズとしての機能が果たせなくなるため、過電流が流れれば即電装品は壊れます。

そのために、無理に電装品を増やさず自分の車の電気の限界を知っておくと防止対策ができます。

簡単なことではありますが、ちょっとしたことでも意味はあるのでヒューズが突然切れるのは嫌という方は参考にしてみてください。

作業をする場合はショートに気を付ける

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-2025-04-15T231915.007-1.png

3つ目はショートに気を付けること。ショートは先にも言ったように、プラスとマイナスが触れてしまった際に『バチッ』と火花が散ること。

ショートすることによって、電装品に余計な電気が流れる⇒電装品を保護する目的でヒューズが変わりに切れる仕組み。

そのため対策としては

・ショートさせないようにする
・あらかじめバッテリーのマイナスを抜く

など自分に合わせて作業をしてみましょう。

差し替えるヒューズは必ず数値を合わせる

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-2025-04-15T235713.001-1.png

4つ目は差し替えるヒューズは必ず数値を合わせること。

適当なヒューズに差し替える=配線に負担がかかると配線は熱くなり、配線が燃えたりショートの原因にもなります。

よくあるのが10Aのヒューズが切れたが15Aしかなかったのでとりあえず代わりに差し替えてみた。

一見すると数値が大きいので問題ないように思えますが…許容量が元々のアンペア数に合わせてあるので、ヒューズが耐えられずに負荷がかかり配線が燃えることになります。

そのため差し替えるヒューズは数値を合わせることが最適です。

たとえば

・10Aのヒューズが飛んだときには10Aに交換。
・15Aのヒューズが飛んだときには15Aに交換。

数値は必ず守って使いましょう。

原因を理解してヒューズ切れを防止しよう!

以上、ヒューズの切れる原因や対処方法についてご紹介させていただきました。

この記事のおさらいです。

ヒューズが切れる原因
・作業中のショートが原因
・電装系の配線の分岐に問題がある
ヒューズが切れた時の対処方法
①切れた原因を先に探る
②ヒューズ形状やアンペア数を合わせる
ヒューズ切れを起こさない為にできる対策!
日頃から点検をする
電装品を無理に増やさない
作業をする場合はショートに気を付ける
差し替えるヒューズは必ず数値を合わせる

本来ヒューズとは電装部品を守る役割があり、
電装品に異常が起きた場合に代わりに切れます。

切れた場合には交換すれば済みますが…原因を改善せずに交換する事はすぐ切れる為正しい手段とは言えません。

もし切れた場合にはすぐにヒューズを差し替えるのではなく、切れた原因を見つけたうえでヒューズ形状やアンペア数を合わせることが大切。

また、作業に合わせて電装品を調整したりショートに気を付けるなどする事で対策となります。

(Visited 49,736 times, 1 visits today)