今回ご紹介するのは、【タイヤ交換におすすめの工具】について。
一般的にタイヤ交換と言えば、タイヤを車体から取り外して別のものに交換する作業。
普段からお店に依頼する人は特に
必要としないものですが…
普段から自分でやる。もしくはこれから挑戦するという方には交換に適した工具がおすすめとなります。
今回の記事では、そんな方向けにタイヤ交換に役立つ工具をいくつかまとめて見ました。
タイヤ交換に役立つおすすめの工具
それではさっそくタイヤ交換に役立つ
おすすめの工具について見ていきましょう。
ガレージジャッキ
まず1つ目はガレージジャッキです。
タイヤ交換をする際に、車体を
持ち上げるための工具です。
基本的には車に付属されているパンダジャッキでも交換はできますが、交換スピードを上げる目的で使用するならガレージジャッキの方がおすすめです!
理由として、
・ガレージジャッキ
それぞれの性能に違いがあります。
パンダジャッキ | パンダジャッキは、車に付属されている純正の工具です。上下4か所にある切り欠き部分にそれぞれ噛ませる事で、車体を上げる事が出来るというものです。ただ一か所づつ上げる事になる為、時間が少々かかるのが難点です… |
ガレージジャッキ | 逆にジャッキは、フロントоrリアのジャッキポイントを上げる事で両側のタイヤ交換ができる工具です。パンダジャッキのように1箇所づつ上げる必要がないので、家庭で使う際におすすめです。また、通常タイプ・低床式タイプ車に合わせて使い分ける事も出来るのでおすすめです。 |
他にもガレージジャッキのおすすめが知りたい方は以下を参考にしてみてください。
ジャッキスタンド
2つ目はジャッキスタンドです。
ジャッキスタンドは、ジャッキで車体を
持ち上げた時に左右に挟んで車体を支える工具です。
実際交換自体はなくてもできますが、
あるかないかでは大きく変わります。
何故ならジャッキスタンドとは、
本来車体を支えるという機能がある為です。
車体を支える=ジャッキが倒れるのを防ぐ
ジャッキスタンドがないと、ジャッキが倒れてしまった時に車体の下敷きになってしまうので、危険を回避するなら持っておいて損はありません!
他にもジャッキスタンドのおすすめが知りたい方は以下を参考にしてみてください。
クロスレンチ
3つ目はクロスレンチです。
クロスレンチは、ホイールナットを外す時や
仮締めをする時に使用します。
DIYで作業をする方なら多くの人が
所持している工具ですね。
ホイールナットを外す時や仮締めをする時=クロスレンチ
最後の本締めをするとき=スピンナーハンドル
というように使い分けると
スムーズに交換ができます。
スピンナーハンドル
4つ目はスピンナーハンドルです。
ホイールナットを締め付ける時や
緩める時に使用する工具です。
使用する場合には別途で
ソケットが必要になりますが、
他にもスピンナーハンドルのおすすめが知りたい方は以下を参考にしてみてください。
トルクレンチ
5つ目はトルクレンチです。
ホイールナットをトルク(圧力)をかけて
締めつける時に使用します。
走行中にタイヤが外れるのを防止できる
工具ですね!
慣れてしまえばトルクレンチはなくても大丈夫ですが、心配な方や交換になれていない方はある方が安全です。
理由として、走行中にタイヤが外れるのを
防止できるためです!
というのも、慣れていないうちはナットがなめすぎないように締め付ける為、どのくらいの加減で調整すればいいのかがわからない方が大半です…
締め付けが緩い=走行と共にナットが緩む。
こうなる方が多い為、事故を未然に防ぐ目的で
慣れないうちはある方がおすすめです!
他にもトルクレンチのおすすめが知りたい方は以下を参考にしてみてください。
ソケット
6つ目はソケットです。
【スピンナーハンドルと組み合わせて効果を発揮!】
ソケットは単体では意味を成しませんが、
組み合わせる事で初めて効果を発揮します。
サイズによって使い分ければ、
ほとんどのメーカーの
ホイールナットの脱着・装着が可能です!
インパクトレンチ
7つ目はインパクトレンチです。
【力の弱い方にオススメ!】
インパクトレンチの特徴は、力のない方でも簡単に脱着・装着ができる事です!
コードタイプからレスタイプまで様々あるので、使う際には自分に合ったものを使用するといいですよ。
ホイールキャップレンチ
8つ目はホイールキャップレンチです。
【ホイールキャップが外れない方は是非!】
ホイールキャップを取り外す
専用の道具になります。
『どうしても硬くて外れない』という時には
ぜひ使ってみてください。
空気入れ
9つ目は空気入れです。
交換後の空気圧点検として使用できる道具です。
空気圧は走行する上で必要不可欠なので、
もっておいて損はありません!
手袋
10つ目は手袋です。
【手を汚したりけがしたくない人に最適!】
手袋をする理由は、けがや汚れを
防止する為です!
実際はなくても問題ありませんが、
気になる方は用意しましょう。
個人的に揃えるとおすすめなパーツ
合わせてここでは個人的に揃えるとおすすめなパーツについてお伝えします。
初心者にはトルクレンチの追加もおすすめ
ジャッキやスタンド・クロスレンチなど
個人的には
・ガレージジャッキ
・クロスレンチ
・スピンナーハンドル&ソケット
ジャッキで車体を上げてジャッキ
スタンドで高さを固定。
クロスレンチで緩める・仮締めの工程。ソケットをつけたスピンナーハンドルで本締めという流れです。
スピンナーハンドル&ソケットに関しては、工具セットで揃えておくと単体で買う手間を省くことはもちろん。
他の作業で活用する際にも役立ちます。
初心者にはトルクレンチの追加もおすすめ
また、上記の工具に加えてトルクレンチを
選ぶのもおすすめです。
特に作業に慣れていない初心者の場合、締め付けが甘い事で走行中にタイヤが外れる…
なんてことにもなりかねません。
逆にトルクレンチでしっかり締め付けておけば、その後の運転でも安全性が保たれます。
合わせて知っておきたい!選ぶ際の基準について
ここからは工具を選ぶ際の基準について。
もし選ぶのに迷っている方は以下の
事項を参考にしてみましょう。
・作業をイメージしながら選ぶ
使うものと使わないものを事前に調べておく
まずは使うものと使わないものを
事前に調べておくことです。
タイヤ交換では○○が必要で〜というように、
あらかじめ調べておくと選びやすいです。
作業をイメージしながら選ぶ
もうひとつは作業をイメージしながら選ぶこと。
必ずしも皆がみんな一緒のものを
使うとは限らないので…
自分の作業では○○と○○が必要で○○はいらないな。
というようにイメージしながらやると
必要なものが揃えやすいです。
便利な工具でタイヤ交換の作業効率をUPしよう!
以上、タイヤ交換に役立つ工具を紹介させていただきました。
今回の記事のおさらいです。
今回は10種類の工具を紹介しましたが、それ以外にも車載工具と呼ばれる工具があります。これは緊急時にタイヤを外す際や、交換する際に使用出来る工具です。
車載工具があればDIYでも交換自体はできますが、安全性や作業に時間がかかってしまうのが難点です…
例えば、車体を上げるために使う車載のパンダジャッキ。
車体を上げる事はできますが、片側一か所なので合計で4箇所上げる必要が出てきます。
これをガレージジャッキに切り替えると、
前後で済むので2箇所上げるのみで済みます。
このように、作業効率や安全性を求めるなら
あって損はない工具達です。
なので、是非自分に合った工具を使用して
安全かつ、効率よく作業を進めてみてください!