テールランプが点灯しないから電球(バルブ)を新しいのに交換したのに直らない。
こういった悩みはありませんか?
特に慣れていない初心者にありがちなことで、この記事を見てる方の中にも現在同じ症状で悩んでいる方もいるでしょう。
だからといって諦めて放置するのはもっての他。
正直『何となく』で交換してもいつか
直ると言ったことはありません。
根本的な原因を解決しないと
同じことの繰り返しです。
自分では『これだ!』と思っていても、間違った考えのままでは無駄な時間が過ぎるだけ。
仮に直らないからとそのまま乗れば走行に支障をきたす場合もありますし、何しろ違反になってしまうのでおすすめできません。
※バルブの違反については別記事でまとめているので合わせて参考に。
今回の記事では、『なぜ点灯しないのか』『どうすれば解決するのか』そんな方向けに順を追って詳しく解説していきます。
✅テールランプがつかない3つの原因
✅実際に起きた場合の対処方法
✅防ぐために出来る事
テールランプがつかない原因
まずタイトルにあるテールランプが
つかない原因について。
よくある原因としては
・ヒューズ切れ
・スモールスイッチの故障
3つがあります。
球切れ
1つ目はテールランプの球切れです。
そもそもの話ですが、バルブが切れればスイッチをONにした所で点灯するはずがありません。
何故ならテールランプとは、バルブに電気が流れて初めて点灯をする仕組みだからです。
例えるなら、バッテリーのプラスマイナスにLEDを繋げることをイメージするとわかりやすいです。
バッテリーと言えば常に電気が流れるもの。
そこに、極性に合わせてLEDを
繋げると点灯しますよね?
イメージとしては同じで、テールランプも
プラスとマイナスに電気が流れることで点灯となります。
結果、球切れが起きると電気が流れなくなるので点灯しないという訳です。
ただこれはあくまで球切れが原因だった場合。
必ずしも球切れで直る訳ではないので、
他の原因も知っておく必要があります。
ヒューズ切れ
2つ目はヒューズ切れです。
ヒューズは保護回路の役割を持つパーツ。
過電流が流れた場合に、電装品を守って
自らが切れることで保護するものです。
なので、この場合は【TAIL】のヒューズが切れることでテールランプバルブを保護します。
結果としてランプまでの電気が遮断されるので、テールランプがつかなくなります。
スモールスイッチの故障
3つ目はスモールスイッチの故障です。
スモールスイッチは、スイッチを操作することで中で接点がON/OFFする仕組みになっています。
ONにすると接点が繋がり電気が流れる=
テールランプが点灯。
OFFにすると接点が遮断されて電気が流れない=
テールランプが消灯となります。
これが本来の仕組みですが、故障するとONにしてもつかなくなります。
3つの中から原因を特定するには?
続いて原因を特定する方法です。
3つの原因についてはわかったものの、どうやって見分けるのか?というのは分かりにくいですよね。
そこで、以下で詳しく解説していきます。
スイッチのON/OFFで確認
1つ目はスイッチのON/OFFで確認する事です。
スイッチをON/OFFに切り替えることで、
・球切れ
2つを確認できます。
2つを確認した時に、テールランプが
点灯した場合は正常であると言えます。
ちなみにこの場合で見分ける方法は?
テスターで電気の流れを見ることだね。
テールランプのコネクター部分に
テスターを当てる。
テスターを当てた時に電気の流れを確認出来れば、スイッチの故障はまず有り得ない。
それでも点灯しない場合は球切れが原因となります。
ヒューズにテスターを当てて確認
2つ目はヒューズにテスターを当てて確認する事です。
TAILと呼ばれるヒューズの金属部分に
テスターを当てて確認します。
または、ヒューズを引っこ抜いた時に切れていればヒューズが飛んだことがわかります。
ちなみに、ヒューズが原因の場合は
目視でもわかりやすいです。
どうして目視でもわかるの?
他の場所も点灯しなくなるからだね。
というのも、TAILヒューズはテールランプだけではなく·····
・メーター球
・テールランプ
3つをまとめて制御しています。
なので、ヒューズが原因ならメーター球やテールランプも一緒に点かなくなります。
結果として目視でも分かりやすくなる訳です!
このように、箇所によって適切な方法を実践する事で原因の特定が簡単にできます。
スポンサーリンク
3つの箇所が原因でテールランプがつかなくなった場合の対処方法
では、もし3つの箇所が原因でスモールランプが点灯しなくなった場合、どのような対処をすればいいのか?
簡単ではありますが方法を見ていきましょう。
球切れの場合
まずは球切れの場合。
球切れの場合は、同じ電球もしくは社外品に
交換することで対処ができます。
その際にサイズが決まっているので、車に合わせてバルブの交換をしましょう。
テールランプの交換方法について知りたい場合は、次の記事を参考にしてみましょう。
テールランプ球の簡単な交換手順と初心者がスムーズに作業する為のコツ ≫
スモールスイッチの場合
スモールスイッチの場合は、スイッチを
交換することで解決ができます。
分解して内部の接点を磨くことで、接触が回復することもありますが、手間を考えるなら交換した方が早いです。
スイッチの交換方法について知りたい場合は、次の記事を参考にしてみましょう。
スモールスイッチの交換手順と車に取り付けるまでの簡単な方法! ≫
ヒューズの場合
ヒューズが原因の場合は、TAILのヒューズを
交換することで解決します。
TAILは10Aになっているので、同じく10Aのヒューズを差し込みましょう。
この時、間違っても大きいヒューズは使わないようにね。
なんで?大きいのなら余裕があるから大丈夫じゃないの?
耐えられる容量が変わるから実はダメなんだよね。
よく
・余裕を持って大きいのに
という方が少なからずいますが、
この方法はおすすめ出来ません。
理由は、配線が電流に耐えられなくなるためです。
過電流と呼ばれるものですね。
本来であれば間にヒューズがあるので、それ以上の電気が流れた場合にヒューズが変わりに切れて保護になります。
ですが、容量を大きくするとヒューズが反応しないので、そのまま配線側に電気が流れることになります。
結果、電流に対して配線が耐えられなくなり
発火⇒配線が燃えることになります。
これで大丈夫だろ。と軽く考えても、実際は
取り返しのつかない事になるので注意が必要です。
なので、必ず正しいヒューズに交換をしましょう。
ヒューズの交換方法について知りたい場合は、次の記事を参考にしてみましょう。
【作業時間はたった1分】初心者でも簡単に出来るヒューズ交換方法! ≫
症状を防ぐ対策
最後になりますが、少しでもテールランプが
つかない原因を減らすために対策を紹介します。
テールランプの球切れ点検を定期的に
1つ目はテールランプの球切れ点検を定期的に行う事です。
毎日とは言いませんが、月一程度でテールランプの確認をすることでふとした時に球切れを発見する事ができます。
やり方についても1人でもできる簡単な方法があるので、手順を覚えて実践してみるといいでしょう。
実際のやり方が知りたい方は次の記事を参考にしてみましょう。
【1人でも実践できる】テール・ストップランプの球切れ点検の方法と手順 ≫
バルブの寿命を目安に交換する
2つ目はバルブの寿命を目安に交換する事です。
主に電球に関してですね。
バルブも消耗品なので、寿命に合わせて
交換することで点灯不良を防げます。
目安として
・LEDなら3〜10年
ちなみに、おすすめとしては純正がハロゲン
ならLEDに交換する事が最適です。
LEDに交換する事で寿命が延びるので
長く使い続ける事ができます。
スイッチを10万km目安に交換する
3つ目はスイッチを10万km目安に交換する事です。
スモールスイッチになりますが、10万kmを目安に交換する事で防げます。
経年劣化により直ぐにとは言えませんが、
使い続ければいつかは壊れます。
だいたい10万kmを超えてくると色々な部品が壊れてくるので、それに合わせて交換することで防げます。
ヒューズをたまに点検する
4つ目はヒューズをたまに点検する事です。
ヒューズは、【必ずこのタイミングで壊れる】というのが言えないので、時々点検をしながら確認するといいでしょう。
このように、部品によって適した対策をすれば完全に点灯しなくなる前に防ぐことができます。
やり方も覚えれば簡単なので、ぜひ自分の
知識として吸収してみてください。
記事のまとめ
以上、テールランプが点かない3つの原因と
症状を特定する為の適した方法を解説しました。
今回の記事のおさらいです。
・ヒューズ切れ
・スモールスイッチの故障
・ヒューズにテスターを当てて確認
・スイッチの故障は本体を交換する
・ヒューズ切れはヒューズを取り替える
・スイッチを10万km目安に交換する
・時々ヒューズを点検する
一見すると球切れが可能性として高いですが、
必ずしも球切れが原因でつかなくなることはありません。
場合によってはヒューズ切れやスイッチの故障と言ったほかの原因が関係する場合もあります。
そのため状況に応じて正しい対処をする事が適切となります。
他にもテール/ストップランプの知識を知っておきたい人向け
この記事以外にもテール/ストップランプについて詳しく知っておきたい。そんな方は以下記事を参考にしてみてください。