テール(尾灯)/ストップ(制動灯)ランプが元で違反になる項目5選

テール・ストップランプ
テール・ストップランプバルブ系の違反
この記事は約4分で読めます。

今回ご紹介するのはテールストップランプの違反項目についてです。

テールランプはというのは夕間から夜間に点灯。ストップランプは減速時に点灯させる事を目的とした灯火類の一つ。

目的は主に周囲への存在や危険を知らせる役割があります。

基本的には条件に合わせたタイミングで点灯が義務となっていますが、間違った方法を実行する事で違反となります。

中には厳重注意で済まされる場合もありますが…

基本は違反になる事を
覚えておく必要があります。

違反=反則金や違反点数を引かれる場合もあるので注意が必要です。

この記事では、『テールストップランプが元で起こる違反項目について知りたい。』こんな方向けに項目ごとにまとめてみました。

この記事でわかる事
✅夜間にテールランプを点灯しない走行
✅バルブが片方切れた状態の走行
✅適さないバルブの色
✅テール/ストップランプの光量に変化がない

この記事以外にも項目ごとにバルブに関する違反をまとめているので、一緒に知りたい方は参考にしてみてください。

スポンサーリンク

夜間にテールランプを点灯しない走行

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-2024-07-09T010855.405-1.png

1つ目はテールランプを
点灯しない
まま走行する事です。

テールランプは夕間~夜間に点灯が義務づけられた灯火。

たとえ自分は良くても、相手にとっては認識がしづらく事故の原因にもなるので危険です。

また、道路交通法にも記載があるので
違反の対象となります。

テールランプを点灯しない走行の違反については、以下で詳しくまとめているので参考にしてみてください。

夜間にテールランプの不点灯は違反”無視した運転は無灯火違反”
テール(尾灯)を点灯しないままの走行はおすすめできません。『ちょっとくらいなら』と軽く考える方もいますが、点灯が義務なため違反行為に該当してしまいます。違反=反則金や違反点数の減点にも。

バルブが片方切れた状態の走行

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %C3%97-85-1.png

2つ目はバルブが切れた状態の走行。

点灯しないのとは逆に切れた状態でも
違反の対象になります。

片方点いてるなら別に良くない?

点灯しないよりはマシだけど、それでも明るさは半減するからもしもの時に危険なんだよね。

特に視界の悪い悪天候時の場合。片方はくっきり見えるのに対して、もう片方はうっすらとしか見えない。

見える方は問題ないですが…

見えにくい方の場合、うっすらとしか見えない事で後続車が気づくのが遅れて追突事故の原因を作ることにもなりかねません。

そのため危険を知らせる名目として違反行為となります。

テール/ストップランプの片方切れについては、以下で詳しくまとめているので参考にしてみてください。

【テール/ストップランプの片方切れはダメ】無視して走行すると違反
『後で治せばいい』などの理由から片方が切れても後回しにする方もいるでしょう。ですが、放置した状態で運転を続けると違反行為になってしまいます。どんな違反になるのか?違反点数や減点は?詳しくまとめているので参考にしてみてください。

適さないバルブの色

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-2024-05-16T002346.293-1.png

3つ目はテール/ストップランプの色です。

テール/ストップランプの色も道路交通法により決まりがあり、不適切な色にして走行した場合違反として見なされます。

また、そもそもの話。車検にも通らなく
なるので不適切な色はおすすめできません。

テール/ストップランプの色問題については、以下で詳しくまとめているので参考にしてみてください。

テール・ストップランプの不適切な色は違反”無視した運転は整備不良”
『他の人と違う見た目にしたい』などの理由から赤以外の色にしてみようと考える方もいるでしょう。ですが原則赤と決まりがある為、そのほかの色にすると違反行為になってしまいます。どんな違反になるのか?違反点数や減点は?詳しくまとめているので参考にしてみてください。

テール/ストップランプの光量に変化がない

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-2024-05-14T082219.550-1.png

4つ目はテールとストップランプの光量が同じことです。

テールとストップランプの光量が同じと言う事は、ブレーキを踏んでも明るさが変化しないので違いがわかりにくくなります。

結果として、後続車のブレーキが間に合わずに追突の危機になる事にもなりかねません。

そのため、危険を知らせる名目として違反行為となります。

テール/ストップランプの光量差問題については、以下で詳しくまとめているので参考にしてみてください。

テール・ストップランプの光量に差がない状態で運転すると違反になる?
テール/ストップランプには『光量差5倍以上』という決まりがある為、間違った知識のまま適当にバルブ交換をすると違反となります。違反=反則金や減点の対象になる事も…

爆光過ぎる明るさ

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-64-1.png

5つ目は爆光過ぎる明るさです。

今まで使っていたバルブが暗いから明るいものに変えよう。

こういった理由から爆光使用の物に交換する方がたまにいますが…

限度を超えた明るさのバルブは違反になるので注意が必要です。

爆光過ぎるバルブの違反については、以下で詳しくまとめているので参考にしてみてください。

【意外と知らない】爆光過ぎるテール/ストップランプの点灯は違反
爆光のバルブに交換する事で違反になるので、防ぐために違反項目や反則金・違反点数について事前に知っておく必要があります。

違反しない為には項目を知る事が大切です

以上、テール/ストップランプが元で違反になる項目4選をお伝えしました。

今回の記事のおさらいです。

違反になる項目

記事でもわかる通りテール/ストップランプ
には5つの違反項目があります。

項目を見ていると「たかだかそんなことで?」と思う方もいるかもしれませんが…

道路交通法で決められている以上は違反になってしまうので、運転をする以上は違反の対象にならないように心がけをしましょう。

(Visited 166 times, 1 visits today)