【知らないと危険】ウインカー(方向指示器)が元で違反になる5つの項目

ウインカー
ウインカーバルブ系の違反
この記事は約4分で読めます。

今回ご紹介するのはウインカー(方向指示器)の違反項目についてです。

ウインカーというのは右左折時に点灯(点滅)させる事を目的とした灯火類の一つ。

目的は主に周囲への右左折を知らせる役割があります。

基本的には条件に合わせたタイミングで点灯が義務となっていますが、間違った方法を実行する事で違反となります。

中には厳重注意で済まされる場合もありますが…

基本は違反になる事を
覚えておく必要があります。

違反=反則金や違反点数を引かれる場合もあるので注意が必要です。

この記事では、『ウインカーが元で起こる違反項目について知りたい。』こんな方向けに項目ごとにまとめてみました。

この記事でわかる事
✅右左折時にウインカーを点灯させない
ウインカーの片方が切れた状態の運転
✅オレンジ以外の色にする
✅ハイフラの状態で運転を続ける
✅爆光過ぎるウインカー
スポンサーリンク

右左折時にウインカーを点灯させない

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-2023-05-14T055452.210-1.png

1つ目は右左折時にウインカーを点灯させない行為です。

違反になる理由はウインカー本来の
目的を達していない為。

というのも、ウインカーは本来右左折時に点灯させて曲がることを知らせる役割があります。

・前のウインカーは対向車に
・後ろのウインカーは後続車に知らせます。

そのため、右左折時にウインカーを出さない
事は【合図不履行違反】に該当します。

合図不履行違反の詳細や罰則については次の記事でまとめているので、さらに詳細が知りたい方は参考にしてみてください。

【実は危険】右左折時にウインカーを出さない車は【合図不履行違反】
出さない方がかっこいい・出すのが面倒などの理由から右左折時にウインカーを出さない車を見かける事があります。しかし、交通法によりウインカー(方向指示器)の点滅は義務となっているため【合図不履行違反】に該当します。どんな違反なのか。反則金や違反点数はどうなのか?詳しくまとめているので参考にしてみてください。

ウインカーの片方が切れた状態の運転

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%B0%8F%E8%A6%8B%E5%87%BA%E3%81%97%E3%82%92%E8%BF%BD%E5%8A%A0-2024-01-11T113515.212-1.png

2つ目はウインカーの片方が切れた状態の運転です。

ウインカーは最低でも左右に1つづつという決まりがある為、どちらか片方が切れると違反となります。

詳しい詳細や罰則の有無については、次の記事でまとめているので参考にしてみてください。

ウインカーの片方切れは違反”無視して運転を続けると整備不良”
『後で治せばいい』などの理由からウインカーの片方が切れても後回しにする方もいるでしょう。ですが、放置した状態で運転を続けると違反行為になってしまいます。どんな違反になるのか?違反点数や減点は?詳しくまとめているので参考にしてみてください。

オレンジ以外の色にする

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-2023-05-12T190105.079-1-1.png

3つ目はオレンジ以外の色にすること。

ウインカーは基本的にオレンジ系の色と決まりがあるので、赤や青など。適さない色にした場合は違反となります。

詳しい詳細や罰則の有無については、次の記事でまとめているので参考にしてみてください。

ウインカーの不適切な色は違反”適合を無視した運転は整備不良”
『他の人と違う見た目にしたい』などの理由から橙以外の色にしてみようと考える方もいるでしょう。ですがウインカーの色には決まりがある為、そのほかの色にすると違反行為になってしまいます。どんな違反になるのか?違反点数や減点は?詳しくまとめているので参考にしてみてください。

ハイフラのまま運転を続ける

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-2024-09-15T123851.089-1.png

4つ目はハイフラのまま運転を続けること。

ウインカーは基本的に一定のスピード(チッカッチッカッチッカ)で点灯(点滅)するのが一般的。

ですが、速度が早い点滅(ハイフラ)になると
条件を満たす事ができない為違反となります。

一見すると早い程度でとおもうかもしれませんが…

条件を満たせない以上は違反となるので注意する必要があります。

ハイフラ問題についてさらに詳しく知りたい方は以下を参考にしてみてください。

【ハイフラは絶対ダメ】点滅が早いウインカーの運転は整備不良(違反)
直すのが面倒。目立つしかっこいい。等の理由から車のウインカーが高速点滅(ハイフラ)した状態でも走行を続ける方がいます。しかしウインカーは点滅速度が決まっている為、早すぎると違反になります。記事ではそんな違反について罰則や減点点数など詳しくまとめています。

爆光過ぎる明るさ

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-60-1-1.png

5つ目は爆光過ぎる明るさです。

今まで使っていたバルブが暗いから明るいものに変えよう。

こういった理由から爆光使用の物に交換する方がたまにいますが…

限度を超えた明るさのバルブは違反になるので注意が必要です。

爆光過ぎるバルブの違反については、以下で詳しくまとめているので参考にしてみてください。

爆光過ぎるウインカーは違反”対向車が眩しいと判断する場合は危険”
爆光のバルブに交換する事で違反になるので、防ぐために違反項目や反則金・違反点数について事前に知っておく必要があります。

記事のまとめ

以上、ウインカー(方向指示器)が元で違反になる5つの項目と防ぐ対処方法をご紹介しました。

今回の記事のおさらいです。

ウインカーが元で違反切符を切られる5つの項目
右左折時にウインカーを点灯させない
ウインカーの片方が切れた状態の運転
オレンジ以外の色にする
ハイフラのまま運転を続ける
爆光過ぎる明るさ

記事でもわかる通り、ウインカーが元で
違反になる項目は5つあります。

項目を見ていると「たかだかそんなことで?」と思う方もいるかもしれませんが…

道路交通法で決められている以上は違反になってしまうので、運転をする以上は違反の対象にならないように心がけをしましょう。

(Visited 197 times, 1 visits today)