
・車の灯火類について聞きたいんだけど
・どんな灯火類があるの?
・使用目的や点灯方法は?
このような悩みはありませんか?
一般的に車には灯火類と言われるものが装着されています。ようは点灯や点滅をするライト類の事ですね。
条件に合わせて点灯や点滅をして、車の運転時の補助的効果を持つことを目的としています。
ただ車を持っていない方やこれから免許を…という方にとってはどんな灯火類があるのかいまいち分かりませんよね。
かく言う私も過去同じように思ったことがあります。
当時は知識も少なく、灯火類=何となくついてる程度の認識でした。
ですが、実際に調べるようになってから使用目的や条件に合わせた点灯方法など詳しく学びました。
この記事では、『車で使われる灯火類について詳しく知っておきたい』そんな方向けに解説していきます。

記事を読むことで知識を得ることはもちろん。これから先、状況に応じて使い分けができるようになるので参考にしてみてください。
車で使われる灯火類の種類
ヘッドライト
1つ目はヘッドライトです。
ヘッドライトは車の全面左右に取り付けられた灯火類。
昼間であれば目視でも確認ができるので点灯する事なく走行できますが、夜間は暗くそのままでは走行が困難になります。
そんな時に役立つのがヘッドライトです。
夜間に点灯をする事で夜道を照らして走行を補助します。

ちなみにヘッドライトはさらに細かくするとロービーム・ハイビームに分けられるわけですが、今回は省略するので詳しくは以下を参考にしてみてください。

ポジションランプ
2つ目はポジションランプです。
ポジションランプはヘッドライト同様に車の全面左右に取り付けられた灯火類。
スモールランプと呼ばれる事もありますが、
意味は同じなのでどちらで覚えても大丈夫です。
あくまで車幅を知らせる事が目的なのでヘッドライトのような明るさは期待できませんが、点灯させることで周囲にも認識させるので追突などの事故を防ぎます。
テール/ブレーキライト(ランプ)
テール/ブレーキライト(ランプ)は車の後方に取り付けられたもの。
一見すると同じように思えますが、
目的は違ってくるので注意しましょう。
ウインカー
ウインカーは車の前後左右に取り付けられたもの。
ウインカーには他にも左右で点灯させる
ハザードランプ(非常点滅表示灯)もありますが…

今回は省略するので詳しく知りたい方は以下記事を参考にしてみてください。
ナンバー灯
ナンバー灯は車両後部のナンバー上に取り付けられた灯火類。
他にもライセンスランプとも呼ばれることが
ありますが、覚えやすい方で大丈夫です。
目的はあくまで周囲を照らす事でなく、夜間でもナンバーを認識しやすくさせる物なので明るければいいという訳ではありません。
フォグランプ
フォグランプは車両のフロント左右に取り付けられた灯火類の事。
数ある灯火の中では常に点灯させるものでもないので、状況に応じて使い分けるのがおすすめです。

またフォグランプにはバックフォグもありますが、今回は省略するので詳しく知りたい方は以下を参考にしてみてください。
バックランプ
バックランプは車両後方に取り付けられたもの。車によっては1個の場合もありますが、一般的には2箇所取り付けられています。
それぞれの点灯方法

灯火類の目的についてはわかったんだけど、点灯する場合ってどうやればいいのかな。

それに関しては灯火類によってやり方が変ってくるから以下で順に解説していくね。
ヘッドライトの点灯方法
ヘッドライトを点灯する場合は、スイッチ
レバーを赤丸の位置に回して点灯させます。
順番通りにする事でヘッドライトの点灯となります。

実際の流れは別記事にてまとめてあるので参考にしてみてください。

この記事の詳細はこちら
ポジションランプの点灯方法
ポジションランプを点灯する場合は、スイッチ
レバーを赤丸の位置に回して点灯させます。
ヘッドライトは2回ひねって点灯させますが、
ポジションランプの場合は1回なので注意が必要です。
順番通りにする事でポジションランプの点灯となります。

実際の流れは別記事にてまとめてあるので参考にしてみてください。

記事の詳細はこちら
テール/ストップランプの点灯方法
テールランプを点灯する場合は、スイッチレバーを赤丸の位置に回して点灯させます。
ヘッドライトは2回ひねって点灯させますが、
テールランプの場合は1回なので注意が必要です。
ストップランプを点灯する場合は、
ブレーキを踏むことで点灯となります。
順番通りにする事でテール/ストップの点灯となります。

実際の流れは別記事にてまとめてあるので参考にしてみてください。

この記事の詳細はこちら
ウインカーの点灯方法
ウインカーを点灯させる場合は、スイッチレバーを所定の位置に倒して点灯させます。
順番通りにやる事でウインカーの点灯となります。

実際の流れは別記事にてまとめてあるので参考にしてみてください。

この記事の詳細はこちら
ナンバー灯の点灯方法
ナンバー灯を点灯する場合は、スイッチ
レバーを赤丸の位置に回して点灯させます。
ヘッドライトは2回ひねって点灯させますが、
ナンバー灯の場合は1回なので注意が必要です。
順番通りにやる事でナンバー灯の点灯となります。

実際の流れは別記事にてまとめてあるので参考にしてみてください。

この記事の詳細はこちら
フォグランプの点灯方法
フォグランプを点灯させる場合は、専用のスイッチをONにして点灯させます。
順番通りにやる事でフォグランプの点灯となります。
バックランプの点灯方法
バックランプを点灯させる場合は、
ギアをR(リバース)に入れて点灯させます。
順番通りにやる事でバックランプの点灯となります。

実際の流れは別記事にてまとめてあるので参考にしてみてください。

この記事の詳細はこちら
使用目的や点灯方法を知りこれからに活かそう
以上、車で使われる灯火類(7種類のライト)の使用目的や気になる点灯方法を解説しました。
今回の記事のおさらいです。
記事でもわかるように、灯火類には
それぞれに合わせた点灯方法や目的があります。
条件に合わせて点灯させることで今後の走行時において安全性を確保できるので、この機会に覚えて役立ててみてください。