オイルエレメント(フィルター)に含まれる3つの役割と定期的な交換をおすすめする理由を解説!

オイル
オイル
この記事は約7分で読めます。

車にとってのオイルエレメントは、オイル同様にエンジンを正常に保つ上で必要なもの。

本来であれば定期的(時期)に交換を推奨している訳ですが、何の為に交換をするのか分からないとなにかと後回しにしがちですよね。

そこでこの記事では、定期的な交換をおすすめする理由とオイルエレメントの役割をまとめてみました。

記事を最後まで読むことで、なぜエレメント交換は必要なのか?その重要性に気づくことができます。

この記事でわかること
✅エレメントに含まれる3つの役割
✅定期的な交換を進める理由
✅交換時期
スポンサーリンク

オイルエレメント(フィルター)とは

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-16-1.png

オイルエレメントとは、オイルの汚れをろ過するためのフィルターです。

ろ過=分離すること。

説明だけだとよく分からんのだけど。

そんな方のためにお茶の急須を例に例えて見よう。

急須にお茶を入れる時って、間に茶こしをかぶせますよね?

こんな感じで↓

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-12-2.png

どんな理由からだと思う?

茶葉が混入しないようにでしょ?

そう。被せる理由は茶葉の混入を防いで詰まるのを防ぐため。

実はエレメントも同じようなもので、急須をエンジンとするなら茶こしはエレメント。エンジン内部で循環する際に、溜まったオイルの塊(スラッジ)をエレメントで受け止めて詰まるのを防ぎます。

エレメントに秘められた役割3つ

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-13-2.png

また他にもいくつか役割があるので、
以下で一緒に確認してみましょう。

・ろ過して異物の混入を防ぐ
・エンジンを保護する
・オイルの性能を維持する

ろ過して異物の混入を防ぐ

1つ目はろ過して異物の混入を防ぐこと。

先程も言ったように、オイルエレメントは
濾過装置の役割をしたパーツ。

異物(スラッジ、金属粉、カーボンなど)と一緒に流れてきたオイルを一度エレメントで受け止めて、異物だけを留めておく役割があります。

この効果により異物の混入を防ぐことができます

エンジンを保護する

2つ目はエンジンを保護する役割。

オイルエレメントでろ過されたオイルは異物が混入していない綺麗なオイル。

綺麗なオイルがエンジン内部を循環する事で
エンジン部品の摩耗を防ぎます。

摩耗を防ぐ=エンジンの寿命を延ばすことに繋がる

オイルの性能を維持する

3つ目はオイルの性能を維持すること。

オイルエレメントにもエンジンオイル同様に
オイルの性能を維持する役割があります。

汚れたままでは性能ダウン繋がりますが、綺麗なオイルが循環すればパーツのスムーズな作動や燃費の悪化を防ぐことに効果があります。


スポンサーリンク

エレメント交換を怠ると起こる症状

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E2%91%A0-2-2.png

ここからはエレメント交換を怠ると起こる症状について。もし面倒だからと放置ると以下のような症状が起こるので注意が必要です。

動力損失を起こす
水温上昇を起こす
エンジンブロー

動力損失を起こす

まず1つ目の症状として動力損失。

動力損失は、エンジンのパワーが落ちたり
スムーズに加速が出来ない状態です。

たとえば『いつもより加速が鈍くて遅く感じる』こういった症状が現れた場合、動力損失を起こしている場合があります。

水温上昇を起こす

2つ目は水温上昇。

水温上昇は名前の通り水温が下がらなくなり上昇を繰り返します。冷却作用が薄れる事で、エンジン内で発生した熱を冷やす事ができなくなるのが原因

水温上昇が続いた場合、オーバーヒートと呼ばれる現象が起きる危険性があります。

オーバーヒートについて詳しく知りたい場合は、【オーバーヒートになりやすい原因と”実践で使える3つの対処方法 ”】を参考にしてみてください。

オーバーヒートになりやすい原因と”実践で使える3つの対処方法 ”
この記事では、車に乗る上で知っておきたい。オーバーヒートの原因について解説していきます。原因を事前に理解しておけば、実際にオーバーヒートが起きた場合に正しい対処ができます!また、記事の後半ではオーバーヒートの対処方法や対策も合わせて解説しているのでぜひ最後までご覧ください。

エンジンブロー

3つ目はエンジンブローの症状。

オーバーヒートが起き、エンジンが焼き付くことで最終的にエンジンブロー。エンジンブローが起きてしまうと、エンジンは完全に壊れてしまうので走行する事が出来なくなってしまいます。

こうなってしまうと、エンジンを交換する以外に方法はなくなります。

交換となった場合、オーバーホール(エンジンをばらして組み替える)になるので最低でも20万~は覚悟が必要。

なので、症状が軽いうちに交換する
事が大切と言えることでしょう。

症状を起こさないために知っておきたい!オイルエレメントの交換時期

最後はオイルエレメントの交換時期について。もし症状を起こしたくないという方は参考にしてみてください。

・一般的にはオイル交換2回に一回
・劣化が早い方はオイル交換の度に交換も

一般的にはオイル交換2回に一回

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-14-2.png

まず一般的にはオイル交換2回毎にエレメント
交換一回がベストなタイミングです。

ただし、ここで疑問に思うのが『ほんとに2回毎に1回で大丈夫なの?』ではないでしょうか?

オイル交換2回毎にエレメント交換1回。

数値にすればオイル交換1回の目安が5000㎞。
2回であれば10000㎞程となります。

走りすぎな気もするけどどうなの?

オイル事態すぐに汚れる訳じゃないから、距離的にはちょうどいいんだよね。

実際、10000㎞前後で交換する事もあるぐらいなので、エレメントの交換が2回に1回でも問題はありません。

ちなみに1万km前後ならこのくらいの黒さです。新油と比べれば黒くはなっているものの、ドロドロとした個体にはなっていません。

この程度までであれば、エレメントは無交換でも走行はできます。

ただしそれ以上は2万km。3万kmと距離が増えるたびに、スラッジ(汚れ)で目つまりを起こしやすくなりエンジンを壊す結果となります。

つまり、無交換状態で走行するなら1万キロ程度までに抑えておきましょうって事。

また、たまに早い交換なほどエンジン保護として最適という方もいますが、結局汚れてなければオイルが無駄になってしまうのでおすすめな方法とは言えません。

なので、交換の目安としては2回に1回の交換でも問題ないといえるでしょう!

※エレメントの交換方法については、【作業は5分程度”オイルエレメントを簡単に交換するやり方と処理の方法”】でまとめているので一緒に参考にしてみてください。

作業は5分程度”オイルエレメントを簡単に交換するやり方と処理の方法”
オイルエレメントはオイル同様に重要な物の一つ。頻繁な交換が必要な訳ではありませんが…適度な時期で変える事でエンジントラブルを防いで安全性を保ちます。この記事では、そんなエレメントについて交換の流れや処理の方法まで詳しくまとめています。

劣化が早い方はオイル交換の度に交換も

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-15-2.png

このように交換目安はオイル交換2回につき1回となっていますが、その中にはもちろん例外もあります。

さっきは2回に1回のペースで交換で大丈夫って言ったんだけど、例外の場合もあるんだよね。

それってどんな時?

サーキットなどのエンジンに負担がかかる場合だね。

本来であれば走行距離に比例してうまい具合に汚れが出るので交換となります。

ですが、サーキットのような常に全開で走行を前提とする場合はエンジンに高負荷がかかるので、距離に反比例して汚れ具合も大きく変わります!

特にオイルが循環しているエンジン内部では、オイル性能が低下することでダメージは日々蓄積されます。

オイルが汚れる=エレメントも同じく汚れる。

ですので全開走行を前提とするサーキットでは、一回のオイル交換で毎回エレメントも交換するようにするといいでしょう!

ちなみに低下する理由として5つの作用が関係してくるわけですが…

詳しくは【エンジンオイルに含まれる5つの役割と定期的な交換をおすすめする理由を解説!】を参考にしてみてください。

エンジンを壊さない為にも定期的な交換が大切です

以上、オイルエレメント(フィルター)に含まれる3つの役割と定期的な交換をおすすめする理由についてお伝えしました。

この記事のおさらい。

オイルエレメント(フィルター)とは
オイルの汚れをろ過するためのフィルター
エレメントに秘められた役割3つ
ろ過して異物の混入を防ぐ
エンジンを保護する
オイルの性能を維持する
エレメント交換を怠ると起こる症状
動力損失を起こす
水温上昇を起こす
エンジンブロー
症状を起こさないために知っておきたい!オイルエレメントの交換時期
一般的にはオイル交換2回に一回
劣化が早い方はオイル交換の度に交換も

記事でもわかる通りオイルエレメントはオイルの
汚れをろ過するためのフィルター。

ろ過することによって、異物の混入を防ぐ⇒きれいなオイルだけを循環させてエンジン保護やオイルの性能を維持する役割があります。

ただ、あくまで定期的な交換をした場合。距離と共にエレメントも性能が劣化するので、このまま放置すればエレメント本来の効果を維持できなくなります

定期的な交換をおすすめする理由はこのため。

そのため、もしこれから先エレメントが元でトラブルを起こしたくない人は記事を参考にベストなタイミングで交換を心がけましょう。

(Visited 12 times, 3 visits today)