
ウインカーがつかないんだけど。どんなことが原因なの?対処法や対策を知りたいんだけど。
以上のウインカーについての疑問をお答えします。
まずこの記事を書いた自分は
✅ウインカーがつかない原因が知りたい
✅対処方法が知りたい
✅対策が知りたい
明確な原因がわからなければ作業は進まず、
無駄な時間だけが過ぎていきます。
原因がわからない=いつまでも解決できない。
当記事では、ウインカーを使う上で知っておきたい急につかなくなる4つの原因について解説していきます。
この記事で解説している事を実践できれば、原因を特定するだけでなく実際にトラブルが起きた際に自分で対処する事ができます!
また、記事の後半では対処方法や防ぐ対策も解説しています。
原因を知る事は解決への第一歩です。
まずはどんな事が原因で起こるのかを明確にした上で、対処方法についても学んでみましょう。
ウインカーがつかない原因
まずタイトルにあるウインカーがつかない原因について。
同じ車に長く乗っていると、ウインカーが気づいたら点かなくなったという経験がある方がいるかと思います。
OFF状態ならわかりますが、ウインカーレバーを倒しても反応しない。
一体どうして?と不安になる事でしょう。
その際によくある原因として
・ヒューズ切れ
・ウインカーリレーの故障
・ウインカーレバーの故障4つがあります。

今回の内容は、私自身が初心者の頃に経験した事を元に解説していきます。
球切れ
1つ目は球切れです。
そもそもの話ですが、バルブが切れればスイッチをONにした所で点灯するはずがありません。
何故ならウインカーは、バルブに電気が流れて初めて点滅をする仕組みだからです。
例えるなら、バッテリーのプラスマイナスにLEDを繋げる事をイメージするとわかりやすいです。
バッテリーと言えば常に電気が流れるもの。
そこに、極性に合わせてLEDを
繋げると点灯しますよね?
イメージとしては同じで、ウインカーもプラスと
マイナスに電気が流れることで点滅となります。
結果、球切れが起きると電気が流れなくなるので点灯しないという訳です。
ヒューズ切れ
2つ目はヒューズ切れです。
ヒューズは保護回路の役割を持つパーツ。
過電流が流れた場合に、電装品を守って
自らが切れることで保護するものです。
なので、この場合は【ハザード】のヒューズが切れることでウインカーバルブを保護します。
結果として、ランプまでの電気が遮断されるので
ウインカーがつかなくなります。
ウインカーリレーの故障
また、ウインカーリレーが故障する事で
つかなくなる場合もあります。

どうしてリレーでつかなくなるの?

リレーでウインカーの点灯や点滅を制御しているからだね。
例えるなら4極リレーをイメージ
するとわかりやすいです。
四極リレーは、常時電源とACC電源を繋ぐことで切り替えをできるようにしています。
本来なら常時電源に直接繋ぐと電気が切れなくなるので、エンジンオフでもついたまま。
結果、バッテリー上がりになることも。
しかし切り替えができるようになることで、
エンジンOFFでは電気が遮断。
ACCに繋ぐと電気が入る仕組みに変更ができます。
イメージとしてはウインカーリレーも同じです。
通常時は反応しない。レバーを左右に動かす
ことで右や左で点滅するようになります。
つまり、故障で動かなくなるのは反応しなくなるからなんですね。
ウインカーレバーの故障
4つ目はウインカーレバーの故障です。
この場合はほとんどありませんが、
レバーが壊れることで中の接点が遮断。
左右に動かしても反応しなくなるという訳です。
この場合はレバーを交換することで
解決へと繋がります。
4つのうち原因を特定するには?
続いて原因を特定する方法です。
4つの原因についてはわかったものの、どうやって見分けるのか?というのは分かりにくいですよね。
そこで、以下で詳しく解説していきます。
レバーを左右に動かして確認
1つ目はレバーを左右に動かして確認する事です。
レバーを左右に動かして確認することで、
・球切れ
2つを確認できます。
2つを確認した時に、ウインカーが
点灯した場合は正常であると言えます。

ちなみにこの場合で見分ける方法は?

テスターで電気の流れを見ることだね。
ウインカーのコネクター部分に
テスターを当てる。
テスターを当てた時に電気の流れを確認出来れば、スイッチの故障はまず有り得ない。
それでも点灯しない場合は球切れが原因となります。
ヒューズにテスターを当てて確認
2つ目はヒューズにテスターを当てて確認する事です。
ハザードと呼ばれるヒューズの金属部分に
テスターを当てて確認します。
または、ヒューズを引っこ抜いた時に切れて
いればヒューズが飛んだことがわかります。
ウインカーリレーの音を確認する
3つ目はウインカーリレーの音を確認する事です。
ウインカーリレーは上記でも言ったように、レバーを左右に動かす事で右や左で点滅するようになります。
その際に、「カチッカチッ」と音が同時にします。
そのため、音がならなければウインカー
リレーを怪しみましょう。
4つの箇所が原因でウインカーがつかなくなった場合の対処方法
では、もし4つの箇所が原因でウインカーが点灯しなくなった場合、どのような対処をすればいいのか?
簡単ではありますが方法を見ていきましょう。
球切れの場合
1つ目の球切れの場合。
球切れの場合は、同じ電球もしくは社外品に
交換することで対処ができます。
・ハロゲン⇒LEDならハイフラ対策が必須
というように交換しましょう。

実際の交換方法については次の記事を参考にしてみましょう。
ウインカーバルブ(フロント・リア)の取り外しから簡単な交換までの手順 ≫

ウインカーレバーの場合
2つ目はウインカーレバーの場合。
ウインカーレバーの場合は、レバー1式を
交換することで解決ができます。
分解して内部の接点を磨くことで接触が回復することもありますが、手間を考えるなら交換した方が早いです。
ちなみに、ウインカーレバーはスモールスイッチとも連結しているので、交換する場合は【スモールスイッチの交換手順と車に取り付けるまでの簡単な方法!】を参考にしてみてください。

ヒューズの場合
ヒューズが原因の場合は、ハザードのヒューズを交換することで解決します。
ハザードは15Aになっているので、同じく15Aのヒューズを差し込みましょう。

この時、間違っても大きいヒューズは使わないようにね。

なんで?大きいのなら余裕があるから大丈夫じゃないの?

耐えられる容量が変わるから実はダメなんだよね。
よく
・余裕を持って大きいのに
という方が少なからずいますが、
この方法はおすすめ出来ません。
理由は、配線が電流に耐えられなくなるためです。
つまりは過電流と呼ばれるものですね。
本来であれば間にヒューズがあるので、それ以上の電気が流れた場合にヒューズが変わりに切れて保護になります。
ですが、容量を大きくするとヒューズが反応しないので
そのまま配線側に電気が流れることになります。
結果、電流に対して配線が耐えられなくなり
発火⇒配線が燃えることになります。
これで大丈夫だろ。と軽く考えても、実際は
取り返しのつかない事になるので注意が必要です。
なので、必ず正しいヒューズに交換をしましょう。

ヒューズの交換方法については以下記事を参考にしてみましょう。
【作業時間はたった1分】初心者でも簡単に出来るヒューズ交換方法! ≫

ウインカーリレーの場合
ウインカーリレーの場合は、リレーを交換する
ことで解決ができます。
リレーはヒューズボックス付近に取り付けられていることが多いので、ボックス付近を探して交換しましょう。
症状を防ぐ対策
最後になりますが、少しでもウインカーがつかない原因を減らすために対策を紹介します。
ウインカーの球切れ点検を定期的に
1つ目はウインカーの球切れ点検を定期的に行う事です。
毎日とは言いませんが、月一程度でウインカーの確認をすることでふとした時に球切れを発見する事ができます。
やり方についても1人でもできる簡単な方法があるので、手順を覚えて実践してみるといいでしょう。
【自分1人で実践できる】車のウインカーの球切れ点検の方法と手順 ≫

バルブの寿命を目安に交換する
2つ目はバルブの寿命を目安に交換する事です。
主に電球に関してですね。
バルブも消耗品なので、寿命に合わせて
交換することで点灯不良を防げます。
目安として
・LEDなら3〜10年
いずれかを目安にするといいでしょう。
ちなみにおすすめとしてはLEDですが…
先にも言ったようにそのままLED化するとハイフラ(高速点滅)になるので、交換する場合には対策が必要です。

そのままLED化してもハイフラにならない方法ってないの?

そんな人には抵抗内臓のウインカーがおすすめだね。
たとえばfcl.エフシーエルの抵抗内臓ウインカー。
名前の通りバルブ内に抵抗が内蔵されているのが特徴で、ハロゲン⇒LEDに交換してもハイフラになる事がありません。
また、極性がない事で初心者にも取り付けがしやすくなっています。
ハロゲンоrLEDどちらに交換するかはそれぞれ
ですが、自分の車に合わせて使うといいでしょう。
スイッチを10万km目安に交換する
3つ目はスイッチを10万km目安に交換する事です。
ウインカースイッチになりますが、10万kmを目安に交換する事で防げます。
経年劣化により直ぐにとは言えませんが、
使い続ければいつかは壊れます。
だいたい10万kmを超えてくると色々な部品が壊れてくるので、それに合わせて交換することで防げます。
スモールスイッチの交換手順と車に取り付けるまでの簡単な方法! ≫

ヒューズをたまに点検する
4つ目はヒューズをたまに点検する事です。
ヒューズは、【必ずこのタイミングで壊れる】というのが言えないので、時々点検をしながら確認するといいでしょう。
このように、部品によって適した対策をすれば完全に点灯しなくなる前に防ぐことができます。
やり方も覚えれば簡単なので、ぜひ自分の
知識として吸収してみてください。
正しい原因を知りトラブル回避に役立てよう!
以上、車のウインカーがつかない4つの原因と
症状を解決する為の対処方法を解説しました。
今回の記事のおさらいです。
・ヒューズ切れ
・ウインカーリレーの故障
・ウインカーレバーの故障
・ヒューズにテスターを当てて確認
・ウインカーリレーの音で確認する
・レバーの故障は本体を交換する
・ヒューズ切れはヒューズを取り替える
・リレーの場合はリレー本体を交換する
・スイッチを10万km目安に交換する
・時々ヒューズを点検する
ウインカーがつかない=原因が分からず
初心者にとっては難しいかもしれません。
ですが、今回のように正しい原因を特定する
事で、トラブル解決への対処ができます。
なので、今回学んだことを参考にこれからに活かしてみてください!