
ヘッドライトが点灯しないんだけど何が原因なんだろ。解決するには何をすればいいの。
など疑問に思っていませんか?
特に今現在同じ悩みを抱えている方。自分なりに解決しようと試してはみたものの、一向に問題が解決せず頭を悩ませてしまう事ってありますよね。
結論、ヘッドライトが点かない際には以下のポイントを押さえておくと対処しやすくなります。
・片側だけ点かないのか
・バルブ自体に電気は来ているのか
上記の条件を把握できれば、だれでも簡単に『原因を絞った上で対処する事』ができます。
本記事では、そんなヘッドライトが点灯しない原因について3つに絞った上で対処方法や防ぐ対策などもまとめました。

ヘッドライトがつかない=焦る気持ちもわかりますが…必ず原因があるので正しい対処をする事でトラブル解決につながります。
ヘッドライトがつかない=球切れを疑うが…
まずヘッドライト(前照灯)がつかない場合に勘違いしがちなのがバルブの球切れです。球切れは名前の通り電球が切れること。
本来であればスイッチ(スモールスイッチ)の切り替えによってバルブに電気が流れて点灯が出来ますが、球切れになることで電気が流れても途中で遮断されて反応しなくなります。
この考えから『バルブの球切れが原因だ!』と勘違いする方が多いですが…もし両方とも点灯しない場合には球切れを除いた原因を考える必要があります。
球切れ以外の3つの原因と解決策
その原因に含まれるのが
・配線が断線している
・ヒューズ切れを起こしている
スイッチをONにしていない
1つ目はスイッチをONにしていないこと。
ヘッドライトは本来
・戻すと消灯という流れ。
キーを所定の位置(ACC以上)に回す+スイッチを2回ひねる事でバルブに電気が流れて点灯する仕組みですが、スイッチを切り替え忘れるとヘッドライトが点灯しない状態になります。
これはイルミ電源がスイッチと関係していて、スイッチを切り替える事によって電気がバルブに伝わる流れになっています。
そのため、スイッチをONにしていないことで『点灯しなくなった!』と勘違いするわけです。
【解決策】スイッチをON(2回ひねる)
もしスイッチが原因でつかない場合には
ONに切り替える事で対処ができます。
キーもしくはプッシュスイッチをACC以上。所定の位置に合わせた状態でスモールスイッチを2回ひねる事で点灯が出来ます。
詳しいやり方は【ヘッドライト(前照灯)の球切れ点検を自分一人で確認する簡単(1分)なやり方】でまとめているので参考にしてみてください。

配線の断線
2つ目は配線の断線です。

断線ってどんな症状なの?

簡単に言えば断線は配線同士が切れている症状のことだね。
・完全に遮断されている
ヘッドランプにつながる配線が途中で断線する事で電気の流れが止まるので点灯しなくなります。
【解決策】断線を直す

ちぎれの場合ってどうやって修復すればいいの?

途中にギボシ端子を繋げる方法もあるけど、外れなくてもいいならハンダ付けがおすすめだね。
ハンダ付けはハンダを溶かして配線同士をくっつけるので、比較的簡単に修復ができます。
※自分でやってみたいけど交換方法がわからない。こんな方は【配線同士を綺麗に繋げるはんだ付けの手順と失敗しない為の4つの注意点】を参考にしてみましょう。

ヒューズが切れている
3つ目はヒューズ切れです。ヒューズが切れる事で点灯しなくなります。理由は電気が遮断されるため。ヒューズというのは、本来保護回路の役割を持つパーツ。
過電流が流れた場合に、電装品を守って
自らが切れることで保護するもの。
保護する点ではありがたいパーツですが、問題は自らが切れるという点。切れる=繋いだ先に電気がいかなくなるので、途中で遮断されることになります。
繋いだ先は当然バルブつまりはヘッドランプです。電気が遮断されるといくらスイッチをONにしても点灯しなくなるという訳です。
【解決策】H‐LP LO・HIのヒューズを差し替える
ヒューズが原因の場合は、関連するヒューズを交換することで解決。ヒューズは【H‐LP LO】【H-LP HI】といった表記がされています。

なんで?余裕があるから大丈夫じゃないの?
こう考える方も中にはいるかもしれませんが…耐えられる容量が変わるので注意が必要です。
よく

・手元に同じのがないから
・余裕を持って大きいのに
という方が少なからずいますがこの方法はおすすめ出来ません。理由は配線が電流に耐えられなくなるためです。要は過電流と呼ばれるものですね。
本来であれば間にヒューズがあるので、それ以上の電気が流れた場合にヒューズが変わりに切れて保護になります。
ですが、容量を大きくするとヒューズが反応しないのでそのまま配線側に電気が流れることになります。結果、電流に対して配線が耐えられなくなり発火⇒配線が発火することになります。
これで大丈夫だろ。と軽く考えても、実際は取り返しのつかない事になるので注意が必要です。なので必ず正しいヒューズに交換をしましょう。

交換方法については、【【作業時間はたった1分】初心者でも簡単に出来るヒューズ交換方法!】でまとめているので参考にしてみてください。

原因を特定させるための方法
ここからは先ほど紹介した原因を特定させるための方法。いくつかやり方があるので参考にしてみてください。
バルブやスイッチを目視で確認する
電気の流れをテスターで確認する
まず1つ目として電気の流れをテスターで確認する。コネクターの金属部分にテスターを押し当て電気の流れを確認します。
反応すれば電気は来ている。反応しなかった場合は球切れではなく
・ヒューズ切れ
いずれかであるとわかります。

テスターを使って調べる方法については、【【検電テスターを使った】車の電球に電気が流れているかを調べる方法】を参考にしてみてください。

バルブやスイッチを目視で確認する
またバルブやスイッチを目視で確認するのも一つの手。バルブによっては目視で切れているかどうかわかるので、テスターを使わなくても確認ができます。また、スイッチに関しても切り替えるだけなので目視で確認できる。
ただ、結局は電気の流れを知る必要もあるので一番はテスター確認+バルブやスイッチの目視。
流れとしては
②バルブやスイッチの目視確認
電気の流れを先に確認する事で断線やヒューズ切れの有無を把握できます。もしそれで問題がなければバルブやスイッチというように判断が出来ます。
ヘッドライトが点かないトラブルを防ぐ対策
最後はヘッドライトが点かないトラブルを防ぐ対策。自分に出来る対策を日ごろからする事で防ぐ事に繋がります。
夜間の外出を控える
定期的にメンテナンスをする
1つ目は定期的にメンテナンスをすることです。
1週間に1度もしくは1か月に1度でもいいので、点灯チェックや配線の断線・ヒューズの確認をしてみましょう。
自分で確認をすることで、今はどのような状態になっているのかがわかるので点灯不良を見逃しにくくします!
夜間の外出を控える
2つ目は夜間の外出を控える事です。
球切れに限定したことになりますが、ライトの使用量を防ぐことができます。基本的にヘッドランプは夜間しか使うことがないので、夜間に外出することを控えれば自然と球切れの確率を減らすことができる。
このように自分に合った対策をする事で突然の点灯不良を防ぐ結果となります
ヘッドランプが点かない時は原因を明確にすることが先決
以上、ヘッドライトが点灯しない原因や解決策を紹介しました。
今回の記事のおさらいです。
配線の断線
ヒューズ切れ
球切れ⇒バルブを交換する
断線⇒断線個所を直す
ヒューズ切れ⇒ヒューズを交換する
夜間の外出を控える
記事でもわかる通りヘッドライトがつかない場合には3つの原因が関係してきます。
よくバルブの球切れと勘違いしがちですが…ヘッドライトが付かない=必ず球切れではなく、原因を明確にしてから対処する事でその後もトラブルなくカーライフを送る事ができます。

また今回の対処法はヘッドライト球以外にも電球全般に言える事なので、もしも突然切れた場合には寿命以外にも元の原因を考えるのもいいですね。
今回の記事以外にも知識をつけたい。こんな方向けに【ヘッドライト(前照灯)の知識”よくある疑問(悩み)や解決策・作業項目まとめ”】でまとめているので参考にしてみてください。