
イルミ電源という電源があるって聞くけど本当なの?実際にどうやって取る電源なの?自分でも知っておきたいので詳細を教えてほしい
こういった疑問にお答えします。
この記事を読めば、イルミ(スモール)電源の基本がわかります。合わせて連動できる電装品やほかの電源との違いも紹介しているので参考にしてみてください。
✅イルミ電源の基本
✅他の電源との違い
✅イルミ連動で出来る事
イルミ電源の基本構造がわかれば、初心者でも実践しやすくなりますし、電装品のカスタムをするきっかけにもなります。
実際に私自身ももともと知識がなく、どんな電源で電装品に使えるのだろう?と疑問に思ったこともありました。
ですが、知識を付けた事で詳しくなり
実際に今ではカスタムに役立てています。

よくある『整備士や豊富な知識がないとわからないんでしょ?』という事はないので安心してね。
なのでサクっと記事を読んで、自分でも知識として役立てていきましょう。
そもそもイルミ電源とはどんな電源?
イルミ電源とは、
スモールランプをONにした時に電気が流れる電源の事をさします。
切り替えでスモールランプも点く事から、
スモール電源と呼ばれる事もありますね。
呼び方は
・イルミ電源
・ポジション電源
人によって様々ですが、好きな呼び方で大丈夫です。
仕組みとしては、スモールスイッチを
ONにすると、
ヘッドライトのスモール線に電気が流れる。
すると、同時に室内のイルミ電源線
にも電気が流れます。
つまり、2つの電源線は連動していて、
スモールスイッチを合図に電気が流れる仕組みですね。
他の電源との違い
続いて他の電源との違いです。
ほかの電源とは何が違うのか?って事ですが、
・イルミはキーを特定の位置に回すわけではない
違いは主にこの2つがあります。
スイッチで電源が入るわけではない
まず1つ目として、スイッチで電源が入るのは
イルミ電源だけと言う事です。
電源には基本的、
・ACC電源
・イルミ電源
3種類がありますが、
スイッチで電気が流れるのはイルミだけです。
今回は他の電源については省略するので、【種類ごとに使える車の電装品と4つの電源(常時・ACC・イルミ・IG電源)まとめ!】と合わせて読んでみてください。
まとめ!-1-160x90.png)

つまり、〇〇スイッチみたいのが他にはないって事?

そうだね。スイッチを介して電気が流れるのは、あくまでイルミ電源だけだね!
『ならほかの電源はどうやって電気が流れるの?』と疑問に思う方もいる事でしょう。
答えは簡単で、キーを特定の位置に回すことで
電源が入る仕組みになっています。
イルミはキーを特定の位置に回すわけではない
例えば、
・ACC電源ならキーをACCの位置に合わせない限り電気が流れる事はありません。
逆にイルミ電源は、
スモールスイッチをONにした時のみ電気が流れます。
つまり簡単に言ってしまえば、
ACC~エンジン始動まで
キーをひねったところで、
イルミは反応しないという事です。
勿論オーディオ裏にも電気は来ていますが…
スモールスイッチをONにしない限り
電気が流れない事から、
電気を分けてもらっているというのが
正しい回答ですね!
イルミ連動させて出来る事!
ここまで理解できたという方のために、
最後にイルミ電源だからこそ
できる事をご紹介します。

イルミ電源だからこそできる事って?

言ってしまえば、任意に電装部品を点灯・消灯させる
事が可能って事だね。
任意で電装品をON/OFFできる
イルミ電源の仕組みは、スモールスイッチONで
電気が流れる事。
スイッチを切れば電気も遮断される。
つまりスモールスイッチと連動させる事で、
好きなタイミングで電装部品を
点灯・消灯させる事が可能です。
例えるなら、【ミサイルスイッチ】や
【トグルスイッチ】と同じですね。
ミサイルスイッチやトグルスイッチも
スモールランプ同様に、
任意でONーOFFが可能となるスイッチです。
唯一違うところと言えば、
夜間にスモールを切れない事でしょう。

正確には切れない事はないけど、夜間に切るとヘッドランプも連動して切れる事になるから危険って事ね。
その一点を除けば、スモールランプは
電装品との相性がいいと言えます。
夜間のみ点灯という使い方が出来る
また、イルミONにしない
限りは点灯しないので、
夜間のみ点けたい方には最適と言えます!
イルミ連動は、スイッチをONにした時。
または、夜間に電装部品を
点灯させたい方におすすめの方法です。
たとえば

・昼間は目立たないから点けたくないな
・夜だけ点灯させたいな
・自分のタイミングで点灯させたい
こんな悩みも解決できるわけです!
なので、どれか1つでも当てはまる場合は
イルミ電源が最適と言えます。
イルミ電源を使用した点灯の例
最後に、イルミ電源を使用した点灯の
例を見てみましょう。
イルミ連動でどのようなことができるのか?
これから紹介する例を参考にしてみてください。
ヘッドライト下LED照明
1つ目の例はヘッドライト下にLEDを仕込んで、
スモールランプで点灯させることです。
スモールランプをONにしない限り
点灯しないので、
夜間に点灯させたい方にピッタリです!
足元照明
2つ目は足元にLEDを仕込んで
スモールランプで点灯させることです。
夜間にものが落ちた場合でも探しやすく、
ちょっとしたドレスアップとしても最適です。
今回は一部例を挙げましたが、
使い方次第では様々使い分けが可能です。
記事のまとめ
以上、イルミ電源について
詳しく触れさせていただきました。
今回の記事を読んでいただければわかる通り、
イルミ(スモール)電源は
電気が流れる電源の事をさします。
他の電源とは違い、特定の位置に
キーをひねる工程は一切なく、
スモールランプのON/OFFにのみ連動します。
その構造を利用すれば、自分好みの
カスタムにアレンジする事も可能です!
ヘッドライトなどのちょっとした
ドレスアップにも役立つので、
興味のある方はぜひこの電源を
活用してみてください!
合わせて読みたい関連記事
≫イルミ(スモール)電源を取る3つの方法と簡単な電源の探し方【初心者向け】
≫【実例あり】GDB(鷹目)のナビ裏からイルミ電源を取る方法と手順
≫イルミ電源を取るおすすめパーツ5選!配線をギボシで繋げるもの~簡単に連結する物まで