車のラジエーターホース(ロア・アッパー)の交換〜エア抜きまでの方法

ラジエーター&ホース
この記事は約7分で読めます。

・ラジエーターホースの交換方法が知りたいんだけど。
・どうやって交換すればいいんだろ。
・手順があるなら今後のために知っておきたいな。

このような悩みを抱いたことはありませんか?

特に現在同じような問題で苦しんでいる方。

なら車屋さんにお任せすればいいのでは?』と思う方もいますが…

依頼すると費用に加えて工賃や時間も制限されるので、自分の都合に合わせたい人には向きません。

交換目安は以下を参考に
ラジエーターホースの交換を車屋さんに依頼すると費用はどのくらいかかる?
この記事では、ラジエーターホースの交換を車屋さんに依頼するとかかる費用についてまとめています。

かといっていざ作業をしようと車に向かっても、どれから手を付ければいいのかわからない事ってありますよね。

手順を先に知る事は余計な作業を省いて
問題を早急に解決させるため大切な事。

自分では『これだ!』と思っていても、間違った考えのままでは余計なパーツまで取り外して無駄な時間が過ぎるだけです。

実を言うと過去の私も同じ悩みを
抱えていたことがありました。

初心者の頃、ネットなどで検索してもよくわからず手さぐりに作業をして時間ばかりが無駄になっていた時期もあります。

ですが実際に、一から作業を教わりながらしていく中で正しいやり方を学び解決への運びとなりました。

今回はその経験を活かして

交換のやり方や交換後にやる事なども
含めて一緒に解説していきます。

記事を読むことで知識を得る事はもちろんですが、これから先のトラブル解決を自分でできるのようになるで参考にしてみてください。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

ラジエーターホースの交換方法(アッパーホース・ロアーホース)

それではさっそく交換方法について見ていきましょう。

ホース交換の作業に合わせて準備しておくといいパーツについては、以下記事にてまとめているので一緒に参考にしてみてください。

買ってすぐ交換出来る”ラジエーターホース交換に役立つパーツ6選”
この記事では、ラジエーターホースの交換に役立つパーツを6つまとめています。パーツ=事前に揃えておく事で作業がスムーズにできるので参考にしてみてください。

ラジエーターキャップを開ける

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-2022-08-23T120435.179-1.png

まず初めに、ラジエーターキャップを
開けていきましょう。

キャップは反時計回りに回すだけなので簡単です。

不安な方は、【ラジエーターキャップの簡単な交換方法と緊急時にキャップを開ける方法】を参考にしてみてください。

ラジエーターキャップの簡単な交換方法と緊急時にキャップを開ける方法
この記事では、ラジエーターキャップの交換方法と緊急時の開け方をまとめています。やり方を覚えれば1分程でできるようになるので参考にしてみてください。

アッパーホースを固定しているバンドをずらす

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-2022-08-23T120817.635-1.png

続いてホースの取り外しです。

ホースはアッパーホース・ロアーホースとあるので、アッパーホースから抜いていきます。

そのままではホースが外れないので、ホースクランププライヤーを使ってホースバンドをずらしていきましょう。

ホースバンドはラジエーター側とエンジン側の
2箇所あるので両方ずらします。

ホースを外す

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-2022-08-23T121023.846-2.png

バンドがずらせたらあとはホースを抜くだけです。

引く側。つまり手前に引っ張る事で簡単に抜けます。

ただしここで注意する点があります。

それは、一気に引っこ抜くと冷却水があふれて来ることです。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%82%B9-3-1.png

というのも、本来冷却水はラジエーターからエンジンまでをホースを通じて循環する物。

エンジンを切っても常に循環し続けているので、
ラジエーターホースを抜いた時に冷却水が溢れます。

そのまま抜けるだけならいいですが、もし口に入った場合は危険なのですぐにゆすぎましょう。

どうして危険なの?

冷却水の成分のエチレングリコールが人体に悪影響を与えるからだね。

エチレングリコールは、溶媒・不凍液・合成原料
などとして広く用いられるアルコールの一種です。

エチレングリコールを飲用する事で中毒症状になる事もあります。

・初期症状は薬物中毒 、嘔吐 、 腹痛など 
・その後の症状は、意識レベルの低下 、頭痛 、発作など

症状次第で危険なので、取り外す際は注意しましょう。

新品のホースと取り換える

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-2022-08-23T130553.618-1.png

ホースを取り外せたら新品のホースと取り換えましょう。

この時交換するホースは中古でも問題ないですが、劣化しているケースが多いのでなるべく新品を使うようにしましょう。

ちなみに、純正新品を探す場合は品番で
探すとすぐに見つかります。

たとえば今回使うGDBなら45161FE050となります。

新品のホースを装着

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-2022-08-23T133025.917-1.png

ホースを取り外すことが出来たら、
新品のホースを装着していきましょう。

手順は取り外した時と逆の手順で取り付けます。

ロアーホースを取り外して新品と取り換える

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-2022-08-23T133419.991-1.png

アッパーホースが終わったら残りはロアーホースです。

ロアーホースはボルトで調整するタイプで固定されているので、ボルトを緩める事で簡単にホースを外すことができます。

外す事が出来たら逆の手順でホースを付け替えれば大丈夫です。

ここまでがホース交換の一連の流れになります。

ホース交換後にやるべき事

ホース交換も終わったからこれで終了…と言いたいところですが、抜けた分の冷却水の補充とエア抜きが残っているので最後に作業をしましょう。

抜けた分の冷却水の補充をする

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E8%B5%B0%E8%A1%8C%E3%81%A8%E5%85%B1%E3%81%AB%E9%A2%A8%E3%81%8C%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%82%A8%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%AB%E3%81%82%E3%81%9F%E3%82%8B-18-1-1.png

まずやるべきことは、抜けた分の冷却水の補充をすることです。

ホース類をしっかり締め付けて、
漏れない事を確認した上で補充します。

冷却水ってどのくらい補充すればいいの?

車種によって量が変るから絶対この量とは言えないんだよね。

ただし、目安としては

・軽自動車で5リッター
・普通車で8リッター

とだけ覚えておきましょう。

実際にインプレッサ(GDB)でやった時は8L程だったので、車種や車に合わせて少し多めに用意しておくとなお良しです!

エア抜きをする

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-2022-08-23T141537.145-1.png

補充の後はエア抜きをしましょう。

基本的にエンジンやラジエーターを通る経路は、
クーラント液で満たされています。

この経路に空気。つまり、エアが混入するとクーラント液の循環がうまくいかなくなります。

循環がうまくいかない=温度管理が不十分に
なりオーバーヒートの原因になります。

そのため、エアがたまった場合には抜く必要があります。これがエア抜きという作業です!

エア抜き作業については、以下で解説しているので参考にしてみてください。

【自宅で出来る】冷却水の補充(交換)後にやるエア抜きの方法と手順
冷却水を交換する場合、補充や抜いた後に入れ替えて終わりという訳ではありません。その際にエア抜きと呼ばれる作業が必要になるため覚えておく必要があります。この記事では、エア抜きの方法と手順を順を追ってまとめています。

エア抜き後は試走行をして水温状況を確認する

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E2%91%A0-35-1-1.png

タンク内の冷却水が問題なければ、走行中の水温を確認してみましょう。

水温がだいたい92~95℃前後で下がれば正常です。

この時、水温が下がらずに上昇するだけならエア抜きが不十分になります。

それでも走行を続けると?

オーバーヒートを起こしてエンジンが焼き付く原因になるね。

 

そのため、水温が上がり続ける場合は無理な走行はせず、早めのエア抜きを再度しましょう。

このようにエア抜き後に対策をすることで、
その後の危険な症状を防ぐ結果にもなります。

なので、エア抜きをしただけで終わらせるのではなく、その後の対策までしっかりやりましょう。

正しい交換方法を理解して自分でも出来るようになりましょう!

以上、車のラジエーターホース(ロア・アッパー)の交換〜エア抜きまでの方法を解説しました。

今回の記事のおさらいです。

交換する上で必要なパーツについて
ラジエーターホース(アッパー・ロアー)
冷却水(クーラント)
ホースクランププライヤー
ラジエーターホースの交換方法(アッパーホース・ロアーホース)
ラジエーターキャップを開ける
ホースを固定しているバンドをずらす
ホースを外す
新品のホースと取り換える
新品のホースを装着
ロアーホースを取り外して新品と取り換える
ホース交換後にやるべき事
抜けた分の冷却水の補充をする
エア抜きをする
エア抜き後は試走行をして水温状況を確認する

ラジエーターホース=交換方法がわからず、初心者の方にとっては難しいかもしれません。

しかし、今回のように正しい知識と手順をつける事で、これから先自分で交換するための知識がつきます。

また、実際に自分で交換ができるようにもなります。

なので、この機会にホース交換だけでなく
その後にやるべき事も合わせて覚えてみましょう。

当サイトでは、他にも同時交換がおすすめなパーツも紹介しているので、合わせて参考にしてみてください。

ラジエーターと同時進行!早めに交換するとおすすめな5つのパーツとは?
同時進行はどんなパーツの交換がいいのかを事前に知っておけば、知識として覚えておく事も出来ますし、実際に自分で交換をするきっかけとなります。また、記事の後半では最低でも交換しておいた方がいいパーツについても解説しているので最後まで読んでみてください。

ラジエーターホースについて他にも知りたい方向け

別記事では、ラジエーターホースに関する疑問やトラブルをまとめているので合わせて参考にしてみてください。

【知って損は無い】ラジエーターホースに関連する疑問やトラブル内容まとめ
この記事では、ラジエーターホースに関する疑問やトラブルをまとめています。ラジエーターホースの基本やトラブル・交換方法やお店に依頼するとかかる費用など。詳しく知りたい方は参考にしてみてください。
(Visited 5,316 times, 1 visits today)