
ルームランプには色々種類があるって聞くけど本当なの?どんな種類があるの?自分でも知っておきたいので詳細を教えてほしい
こういった疑問にお答えします。
まずこの記事を書いた自分は
✅ルームランプを選ぶポイントが知りたい
✅おすすめのルームランプが知りたい
この記事では、ルームランプを使う上で知っておきたいおすすめ5選について解説していきます。
ルームランプの種類を事前に理解しておけば、知識を深める事にもつながりますし、明るさや性能面で損をすることなく選ぶ事ができます。
また、記事の前半では選ぶポイントも解説しているので、ぜひ最後までご覧ください。

ちなみに、今回紹介する内容については以下の順番で確認していくとわかりやすいからおすすめです。
①室内灯の車検の有無とルームランプが車に使われる本当の目的 ≫
②ルームランプ切れや適さない色で車検に臨んだ場合に検査項目にはどう影響する? ≫
③ルームランプの消し忘れでつけっぱなしにすると何時間で車のバッテリーは上がる? ≫
④ルームランプのLED化で注意する3つの点と失敗しない交換の秘訣! ≫
⑤【室内でも明るいT10×31】LEDルームランプのおすすめ5選!👈いまここ
⑥【作業はたった2分】初心者から始めるルームランプ交換の方法と手順 ≫
ルームランプの選び方
まずルームランプの選び方に
ついてみていきましょう。
ルームランプを選ぶ場合、
・バルブ形状
最低限この2つに気を付けることが大切です。
車検に適合するかどうか
まず1つ目は車検に適合するかどうかです。
といっても、車検自体に球切れは関係ありません!
というのも、ルームランプというのはあくまで補助的に備えられているもので、走行時などには直接関係してきません。
なので、車検時の検査でも室内灯が点くかどうかは検査項目ではないのでチェックされることもありません。
ただしルームランプ事態は
により基準があるので、何でもいい
という訳ではありません!
【道路運送車両の保安基準の細目を定める告示第62条】により、ルームランプの色は以下のように基準が定められています。
・自動車の前面ガラスの上方には、灯光の色が青紫色である灯火を備えてはならない
・ 後方を照射、若しくは後方に表示する灯光の色が橙色である灯火又は灯光の色が赤色である灯 2.5mとう火を備えてはならない
・決められた箇所を除き、後方を照射し又は後方に表示する灯光の色が白色である灯火を備えてはならない
詳細については以下記事を参考にしていただくとわかりますが、3つのうちいずれかに該当すると引っかかる場合があります。
あくまで検査官次第ですが、もしもの時を考えると項目に注意を払ったうえで選ぶといいでしょう。
バルブ形状
2つ目はバルブ形状です。
ルームランプ球は基本的にT10×31が多く使われますが、ごく稀にT10サイズを使う場合があります。
どちらもT10とつきますが、差し込む形状が異なるので実際に選ぶ場合には車に合ったものを確認しておきましょう。
ルームランプのおすすめ5選!
続いておすすめのルームランプに
ついてみていきましょう。
自分にはどれが最適なのか?
考えながら選んでみましょう。
PIAA ルームランプ用 LEDバルブ 1個
PIAAから出ているLEDルームランプになります。
T10×31とT8×29が共用タイプになっているので、サイズが合えば使い分ける事ができます。

【業界初!爆光】TORIBIO ルームランプ 4個
2016SMDを使った12連のルームランプになります。
お得な4個セットになっているので、使い方次第でTORIBIOはルームランプ以外にも活用できます!

【HID屋】LED T10 ナンバー灯 ルームランプ 150lm
口コミ日本一の車ライト専門店『HID屋』から出ているLEDバルブになります。
サイズはT10×
・36/37mm
・39/40mm
・41/42m
4種類から選択可能で、サイズによって使い分ける事ができます。
爆光により明るいのはもちろんですが、純正の1/10の省電力で約40000時間以上長持ちするので、長く使いたい人に最適です!

COB LEDルームランプ 1個
COBチップを使ったルームランプになります。
COB=基盤の上に直接LEDを敷き詰めたもので、通常のLEDに比べて照射の範囲が広範囲になるのが特徴。
広範囲に光が届きやすくなることで明るさが倍増します。

fcl(エフシーエル)ルームランプ

fcl(エフシーエル)から出ているLEDルームランプになります。fclはプロの整備業者も愛用するバルブ専門店。
12連からなるLED(白)により明るくなるのはもちろんですが、カスタムとしても最適です。

記事のまとめ
以上、おすすめのルームランプを
紹介しました。
今回の記事のおさらいです。
バルブ形状
ルームランプは特に車検基準には含まれませんが、LEDに交換する事で夜間でも明るく室内を均等に照らすことができます。
ですので、この機会にぜひ自分に合ったものを選んで交換してみてください!

次は交換方法についても見ておこう。
商品をお得に購入したい人向け
※購入の際に楽天カード
会員になると、初回登録のみ5000Pゲット。 カード利用の場合はその都度貰えるポイントが通常時でも2倍(本来は1倍)になります。また、会員でガソリンの給油もお得になります。
※参考記事
楽天カードで【ガソリンの値引き】が出来る2つのスタンドと給油料金 ≫
・Amazon⇒商品購入時の送料がお得!
※購入の際にAmazonプライム会員になると、通常500円かかる送料がその都度無料になります※
・Yahooショッピング⇒毎月5のつく日はTポイント還元1%&PayPayボーナスライト4%の合計5%還元!
ヤフーショッピングは、楽天同様に5のつく日に商品を購入するとお得になります。
5のつく日キャンペーンは毎月5日・15日・25日に開催されてるもので、Yahoo!ショッピングの全ショップでpaypayポイント還元率が5%になります。