【防水ギボシ端子とギボシ端子】作業で使うならどっちを選ぶべき?

ギボシ端子
この記事は約5分で読めます。

配線どうしを繋げるなら防水ギボシ端子。ギボシ端子があるけど。繋げるならどっちがいいの?使いやすいのは?

以上のような疑問にお答えします。

この記事がおすすめな人
✅ 防水ギボシ端子とギボシ端子どちらがおすすめか知りたい
✅使いやすいのがどっちなのか知りたい

この記事では、配線を取り扱う上で知っておきたい。防水ギボシ端子とギボシ端子、配線どうしを繋げるならどちらがいいのかについてご紹介します。

どちらがおすすめなのかを事前に知っておけば、知識として覚えておくことも出来ますし、実際に作業で使う場合に失敗するリスクを避けられます。

たかだか配線ごときでと思うかもしれませんが、抜けたら接触不良やショートの原因にもなるのでこの機会に参考にしてみてください。

まず、ギボシ端子・防水ギボシ端子がどんなパーツか知りたい場合は以下を参考にしてみてください。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

防水ギボシ端子とギボシ端子どちらがいい?

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%9C%A7%E7%9D%80%E7%AB%AF%E5%AD%90%E3%81%A8%E3%81%AF%E3%82%93%E3%81%A0%E4%BB%98%E3%81%91%E3%81%A9%E3%81%A3%E3%81%A1%E3%81%8C%E3%81%84%E3%81%84%EF%BC%9F-5-1.png

早速ですが、接続コネクター3328・ギボシ端子どちらがいいのかについて。

結論はその人の使い方次第

まず結論を言うと、その人の使い方次第というのが正解です。

どちらも配線どうしを繋げる目的は同じなので、どの箇所の配線を繋げるかで使うといいでしょう。

用途によって使い分けるのもあり

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%B0%8F%E8%A6%8B%E5%87%BA%E3%81%97%E3%82%92%E8%BF%BD%E5%8A%A0-2023-02-19T061255.061-1.png

例えば

・車内=ギボシ端子
・車外=防水ギボシ端子

というように使い分けるのもいいですね。

まず、どちらもギボシ端子と言う事で対応
できるサイズについてはほとんど同じ。

抜き差しができる事も同じですが…

防水仕様かどうかで性能が異なるので、
車外で使うか車内なのかで使い分けるといいでしょう。

スポンサーリンク

それぞれのメリット・デメリット

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%9C%A7%E7%9D%80%E7%AB%AF%E5%AD%90%E3%81%A8%E3%81%AF%E3%82%93%E3%81%A0%E4%BB%98%E3%81%91%E3%81%A9%E3%81%A3%E3%81%A1%E3%81%8C%E3%81%84%E3%81%84%EF%BC%9F-2-1.png

続いてそれぞれのメリット・デメリットについて。

ギボシ端子のメリット・デメリット

メリット
端子同士を繋いで電源の確保ができる
脱着が可能なのでいつでも電装品を取り外せる
太線の対応幅が広い
デメリット
慣れないうちは接触不良になりやすい
細線には対応していない

ギボシ端子は異形サイズでも接続できることから『どの太さでも大丈夫』と思われがちですが…

実際はサイズの限度が決められているので、
細すぎる物は対応できません!

特に今回紹介した接続コネクター3305は、
0.5Sq~2Sqまで対応となります。

そのため0.5Sqから配線が接続できますが…

0.2や0.3Sqなどの配線では配線が
細すぎて使用できません!

とはいえ、太線をメインに使う人にとっては幅広く使えるので、決して使えないパーツではありません。

防水ギボシ端子のメリット・デメリット

メリット
配線同士を繋げることで電源の確保ができる
防水仕様になっている
デメリット
使い方を間違えると防水にならない
正しく使わないと接触不良になる
適合サイズが決まっている

防水はあくまでスリーブの方なので、スリーブがない箇所は防水の効果がありません。また、正しく使わないと接触不良になります。

通常のギボシ端子でもいえることですが、間違った使い方は接触不良の元です。

接触している部分が少なく、電気をうまく伝えることができずに電装品が作動しない事が多々あります。

特に慣れていない初心者の方によくある事ですね。

また、種類によっては適合サイズが決まっているので注意が必要です。

ですが、その逆に正しく使えば防水仕様として役立てる事ができるので、使い方次第では便利です。

私がおすすめする使い方

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%9C%A7%E7%9D%80%E7%AB%AF%E5%AD%90%E3%81%A8%E3%81%AF%E3%82%93%E3%81%A0%E4%BB%98%E3%81%91%E3%81%A9%E3%81%A3%E3%81%A1%E3%81%8C%E3%81%84%E3%81%84%EF%BC%9F-3-1.png

最後に私がおすすめする使い方について。

ギボシ端子は太線がメインの場所に

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-2022-12-01T161652.367-1.jpg

ギボシ端子を使う場合は太線がメインの
場所におすすめです。

例えばバッテリーから電気をとる場合。

バッテリー側の配線は流れる電気の量が大きいため、その分で配線を太くする傾向にあります。

太さで言えば0.75sq~ですね。

0.5sq以上となると接続コネクター3328では対応出来なくなるので、ギボシ端子で対応するという訳です。

雨に濡れやすい箇所におすすめ

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-2022-05-17T181315.132-1.png

防水ギボシ端子は名前にもあるように、雨に濡れやすい箇所で使うのがおすすめです。

間違った使い方で防水にならないデメリットもありますが…

スリーブをきちんとはめ込むことが出来れば、水が侵入する事は無いので車外で使うのに役立ちます。

特に

・エンジンルーム
・バンパー裏の配線など。

雨に晒される確率が高いので、上手く活用すると漏電の防止にも繋がります。

ギボシ端子+接続コネクターという使い方もあり

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%91%E3%81%8D%E3%82%92%E5%90%88%E3%82%8F%E3%81%9B%E3%81%A6%E3%82%B3%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%92%E3%81%AF%E3%82%81%E8%BE%BC%E3%82%80-8-1.png

また、ギボシ端子と接続コネクターを組みあわせた使い方もおすすめです。

・接続コネクター3328は0.2~0.5sq
・ギボシ端子は0.5sq~2sq

接続コネクターは細線から太線まで対応したパーツ。ギボシ端子は太線に対応したパーツ。

どちらも細すぎる配線が繋げなかったり、太すぎる配線が対応しないなど。

単体同士ではデメリットになりますが、逆に2つを組み合わせることで対応する配線の幅を広げることが出来ます。

使い方次第でこのように便利なパーツなので、上手く活用して作業に役立ててみましょう。

それぞれの性能を理解して作業で役立ててみよう!

以上、防水ギボシ端子とギボシ端子どちらが使いやすいのかについてご紹介しました。

今回の記事のおさらいです。

防水ギボシ端子・ギボシ端子どちらがいい?
結論はその人の使い方次第
用途によって使い分けるのもあり
それぞれのメリット・デメリット
ギボシ端子メリット
① 端子同士を繋いで電源の確保ができる
② 脱着が可能なのでいつでも電装品を取り外せる
③ 太線の対応幅が広い
ギボシ端子デメリット
① 慣れないうちは接触不良になりやすい
② 細線には対応していない

 

防水ギボシ端子メリット
① 配線同士を繋げることで電源の確保ができる
② 防水仕様になっている
防水ギボシ端子デメリット
① 使い方を間違えると防水にならない
② 正しく使わないと接触不良になる
③ 適合サイズが決まっている

私がおすすめする使い方
・ギボシ端子は太線がメインの車内に
・防水ギボシ端子は雨に濡れやすい箇所に

・ギボシ端子+接続コネクターという使い方もあり

どちらもメリット・デメリットはありますが…

その時の作業場面で太さやサイズに合わせて
使い分けることが出来ます。

簡単に取り外しできる面では

・防水ギボシ端子
・ギボシ端子

どちらも同じなので、自分に合った作業で
上手く活用してみましょう。

(Visited 88 times, 1 visits today)