
JAFロードサービスの登録がお得って聞くけど本当なの?メリットやデメリットが知りたいんだけど。自分でも迷ってるから詳しく教えてよ。
こういった疑問にお答えします。
この記事を読めば、JAFを使うメリットやデメリットがわかります。合わせて向いてる人・向いていない人も紹介しているので参考にしてみてください。
✅実際に使ってみた感想
✅JAFロードサービスのメリット・デメリット
✅JAFが向いている人とそうでない人
JAFについてわかれば、初心者でも使いやすくなりますし、トラブルが起きた際に活用するかどうかのきっかけにもなります。
実際に私自身ももともと知識がなく、実際どうなんだろう?と疑問に思ったこともありました。ですが、JAFに登録した事でトラブルの際に役立てることができました。

よくある『整備士や豊富な知識がないとわからないんでしょ?』という事はないので安心してね。
なのでサクっと記事を読んで、自分でも知識として役立てていきましょう。
JAFロードサービスを実際に使ってみた感想
それではさっそくですが、JAFロードサービスを実際に使ってみてどうだったのか先に紹介します。
結論を言えば、気軽に依頼出来て使いやすいサービスと言えます。
というのも、私自身車のトラブルで何度か
お世話になった経験がある為です。
特に古めの車の場合、経年劣化により
車が壊れやすくなる傾向にあります。
そんなときに役立つのがJAFロードサービスです。

保険のロードサービスでもいいんじゃないの?

確かに自分の保険で補えればいいんだけど、そうもいかない場合もあるんだよね。
たとえば修理工場の場合。
自社の保険だと提携している工場を
限定していることが多く、
○○でないと無料になりません。
というようなことがあります。
つまり自社の保険では条件に合わないと
損をする結果になる訳です。
逆に、JAFロードサービスなら必要な時に
必要な場所へ運んでくれるので、
手軽に依頼ができるという訳です!
実際に使って感じたJAFロードサービスのデメリット3つ
続いて実際に使用したデメリットを見ていきましょう。
受けられないサービスがある
1つ目は受けられないサービスがある事です。
JAF=何でも依頼できると思われがちですが、
出来る事に限りがあります。
特にバッテリー上がりやガス欠など。その場で対処できるものに関しては問題ないのですが・・・
エンジン内部やコンピューター等。対処ができないものに関してはレッカーという形になります。
レッカーになると、数キロごとに別途費用。最終的には最寄りの車屋さんという形になるので、メリットになるとはあまり言えませんね。
非会員のまま依頼すると料金が2倍以上かかる
2つ目は非会員のまま依頼すると
料金が2倍以上かかる事です。
誰でも気軽に依頼ができるという面から
勘違いしがちですが…
依頼するごとに費用というものが掛かります。
しかも会員であれば0円で済むところを非会員だと15000円ほどかかったりもざらではありません。
会員になると年会費がかかる
また、登録している間は年に1度かかる
年会費を支払う必要があります。
個人登録で4000円。家族登録で
2000円となります。
1回はそれほど高くないのですが、
つもり積もれば結構な金額になります。
しかも、JAFを利用しなければただ年会費を支払うと言うだけに・・・
ただし、会員になってしまえば得られるメリットの方が多い

デメリットが結構大きいんだけど、逆にメリットってあるの?

もちろんいくつかあるから紹介していくね。
メリット1.依頼料金が無料(0円)になる事も
1つ目は依頼料金が無料になる事です。
デメリットで依頼料金が2倍になると言いましたが、逆に会員になれば余計な費用は掛からなくなります。
たとえばバッテリー上がりを例に
見ればこんな感じに。
会員で0円なのに対して非会員で依頼すると13130円。
毎回ともなれば13130円がその都度
かかることに・・・
逆に会員であれば、例外を除き依頼する
たびにかかる費用は掛からなくなります。
どっちがお得?となれば当然会員に
なりますよね。
メリット2.救援無料なのでマイカー以外でも適用される
また、2つ目としてマイカー以外でも適用されるというのがあります。

つまり、レンタカーとかバイクでも適用されるって事?

そうゆう事だね。

それって別に、車の保険でも出来るもんなんじゃないの?

う~ん。そう思いがちなんだけど、自分の保険だけでは補いきれないんだよね
というのも、車の保険というのは
『車両』にかけるもの。
車両にかける=登録車両以外使う
ことができません。
逆にJAFの場合は『人』事態に
保険を掛けるもの。
人にかける=車両登録が不要となるので、レンタカーやバイクでも適用されるという訳です。
また同乗しているだけでも適用されるので、
友達や知人がトラブルに見舞われた場合でも安心です。
JAFがおすすめな人とそうでない人の違いについて
最後になりますが、JAFロードサービスがおすすめな人・そうでない人の違いを紹介します。
おすすめでないのはこんな人
まずおすすめでない人から。
おすすめでない人は
・そもそも車を使わない
特にそもそも車は使わないという人。
当然のことですが、JAFは車のトラブルが起きた際に対処をしてくれるサービスです。
車を使わない=車のトラブルとは無縁になるので、登録していても年会費だけかかりあまり意味はありません。
ちなみに、自分のJAFカードで知り合いの車にロードサービスを利用ということは基本出来ないので注意です。
おすすめなのはこんな人
逆におすすめなのは
・遠出する頻度が高い
2つのうちいずれかに該当する人です。
特に壊れやすい車に乗っている人。
頻繁にメンテナンスをしている方には
少ないですが、
遠出はするけど車の点検をしない。こんなかたには登録がおすすめです。
車といえど機械なので、当然年数が経てば壊れやすくトラブルも起きやすいもの。
それがもしも全く知らない土地で起きた場合、
どうすればいいのか不安になりませんか?
近場なら最寄りの車屋さんという手もありますが、県外の場合すぐには駆けつけてくれません。
また、車屋さんが忙しかった場合に対処のしようがありません。
とそんな時に役立つのがJAFです。
365日24時間全国に対応しているので、
たとえ県外でも近場から対応してくれます。
このようにJAFは使う人次第で
カーライフの補助にもなるので、
自分に合った用途で使い分けてみてください!
記事のまとめ
以上、JAFロードサービスを使った感想と
気になるデメリットについて紹介しました。
今回の記事を読むとわかる通り、
役立つ嬉しいサービスです。
デメリットとして年会費で4000円ほど
かかることにはなりますが・・・
それ以上に会員なることで、約15000円ほどかかる費用が0円(燃料代やレッカー代は除く)に抑えることが出来るともなればお得ではないでしょうか?
というのも私も出先でトラブルがあった際に何度か助けられたことがあります。
その時はまだ登録していなかったので15000円ほど出費がかかってしまいましたが・・・
その後の登録後にトラブルで依頼した時は15000円→0円で済んだので、
この時は登録して良かったと思いました。
最終的に登録するかどうかはあなた次第ですが、
私自身は登録して損はありませんでした。
なので、自分の用途に合わせて登録を検討してみるのもいいですよ!