車のナンバー(番号)灯が元で違反に該当する4つの項目【夜間走行時は注意】

ナンバー灯
ナンバー灯バルブ系の違反
この記事は約4分で読めます。

ナンバー灯の違反項目が知りたいんだけど。どんなことが違反になるのかな。

このような悩みはありませんか?

特に『これからナンバー灯の違反について知識をつけて詳しくなるぞ』と意気込んだものの、調べるだけで時間が掛かりせっかくの休みも無駄な時間を消費してしまうと頭を悩ませることって多いですよね。

私も調べ物をするときに、『見つけるまでに時間が掛かりすぎて○○までを把握しておきたいのに全然時間が足らない。』

まとめサイトみたいのがあれば時間短縮して色々知識をつけられるのに…と思ったこともあります。

そこでおすすめなのが今回の記事。

ナンバー灯の違反について4つまとめているので参考にしてみてください。

※今回の記事以外にもナンバー灯の知識をつけたい。こんな方向けに【ナンバー(番号)灯の知識”よくある悩み(疑問)や解決策・作業まとめ”】でまとめているので参考にしてみてください。

スポンサーリンク

ナンバー灯を故意に点灯しないまま走行

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %C3%97-89-1.png

まず1つ目はナンバー灯を点灯しない
まま走行する事です。

ナンバー灯を点灯しないという事は、
夜間を暗い状態で走行すること。

たとえ自分は良くても、相手にとっては認識がしづらく事故の原因にもなるので危険です。

また、道路交通法にも記載があるので
違反の対象となります。

ナンバー灯を故意に点灯しない違反については、次の記事でまとめているので参考にしてみてください。

夜間にナンバー(番号)灯の不点灯は違反”故意に消す仕様は無灯火違反”
夜間のナンバー灯の点灯は義務となるため、故意的に点灯しなかった場合違反行為に該当します。どんな違反になるのか?この記事では、罰則や違反点数も含めて詳しく解説していきます。

ナンバー灯の球が切れた状態の運転

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %C3%97-87-1.png

2つ目はナンバー灯の球が切れた状態の走行。

点灯しないのとは逆に切れた状態でも
違反の対象になります。

片方点いてるなら別に良くない?

点灯しないよりはマシだけど、それでも明るさは半減するからもしもの時に危険なんだよね。

特に視界の悪い悪天候時の場合。片方はくっきり見えるのに対して、もう片方はうっすらとしか見えない。

見える方は問題ないですが…

見えにくい方の場合、うっすらとしか見えない事で後続車が気づくのが遅れて追突事故の原因を作ることにもなりかねません。

そのため、危険を知らせる名目として違反行為となります。

ちなみに違反としては【整備不良車両の運転の禁止】に該当。

整備不良の詳しい詳細や罰則が知りたい方は次の記事を参考にしてみてください。

ナンバー灯の球切れは違反”夜間知った上で運転すると整備不良”
『後で治せばいい』などの理由からナンバー灯が切れても後回しにする方もいるでしょう。ですが、放置した状態で運転を続けると違反行為になってしまいます。どんな違反になるのか?違反点数や減点は?詳しくまとめているので参考にしてみてください。

ナンバー(番号)灯の色

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-2023-05-15T083446.983-1.png

3つ目はナンバー(番号)灯の色です。

ナンバー灯の色も道路交通法により決まりがあり、不適切な色にして走行した場合【整備不良】として見なされます。

また、そもそもの話。車検にも通らなく
なるので不適切な色はおすすめできません。

ナンバー灯の色の詳細や罰則についてさらに詳しく知りたい方は、次の記事を参考にしてみましょう。

ナンバー灯の不適切な色は違反”下手に青や緑にすると車検にも影響”
『他の人と違う見た目にしたい』などの理由から白以外の色にしてみようと考える方もいるでしょう。ですが決まりがある為、そのほかの色にすると違反行為になってしまいます。どんな違反になるのか?違反点数や減点は?詳しくまとめているので参考にしてみてください。

爆光過ぎる明るさ

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-59-2-2.png

4つ目は爆光過ぎる明るさです。

今まで使っていたバルブが暗いから明るいものに変えよう。

こういった理由から爆光使用の物に交換する方がたまにいますが…

限度を超えた明るさのバルブは違反になるので注意が必要です。

爆光過ぎるバルブの違反については、以下で詳しくまとめているので参考にしてみてください。

【爆光過ぎるナンバー灯】知らずに点灯したまま夜間走行を続けると違反
爆光のバルブに交換する事で違反になるので、防ぐために違反項目や反則金・違反点数について事前に知っておく必要があります。

記事のまとめ

以上、ナンバー灯が元で違反対象になる4つの項目についてご紹介しました。

今回の記事のおさらいです。

ナンバー灯が元で違反対象になる項目
・ナンバー灯を点灯しないまま走行
・電球が切れた状態の走行
・ナンバー灯の色
・爆光過ぎるナンバー灯

記事でもわかる通り、ナンバー灯が元で
違反になる項目は上記4つがあります。

項目を見ていると「たかだかそんなことで?」と思う方もいるかもしれませんが…

道路交通法で決められている以上は違反になってしまうので、運転をする以上は違反の対象にならないように心がけをしましょう。

この記事以外にも項目ごとにバルブに関する違反をまとめているので、一緒に知りたい方は参考にしてみてください。

(Visited 197 times, 1 visits today)