
ミニトグルスイッチが使いやすいって聞いたけど本当?どのようなパーツなのか知りたい。実際にミニトグルスイッチの仕組みを教えてほしい
こういった疑問にお答えします。
この記事を読めば、ミニトグルスイッチの構造や仕組みがわかります。合わせてミニトグルスイッチの使い方も紹介しているので参考にしてみてください。
✅ミニトグルスイッチの構造や仕組み
✅ミニトグルスイッチのおすすめな使い方
ミニトグルスイッチの仕組みがわかれば、初心者でも作業しやすくなりますし、電装品に連動させるきっかけになります。
私自身ももともと知識がなく、ミニトグルスイッチの構造自体よくわかっていませんでしたが、今ではうまく活用して知識の幅を広げています。

よくある『整備士や豊富な知識がないとできないんでしょ?』という事はないので安心してね。
なのでサクっと記事を読んで、自分でも知識として役立てていきましょう。
そもそもミニトグルスイッチとは?仕組みや構造は?
ミニトグルスイッチは狭い箇所でも使えるスイッチ

そもそもミニトグルスイッチって何なのさ。

ミニトグルスイッチは、電装品のON-OFFを任意でできるスイッチだね。
基本的に自動車やバイクなどに取りつけるもので、12Vや24V電源で使えるスイッチです。
ここまでは通常のトグルスイッチと
変わりありませんが…
大きな違いはスイッチ自体が小さいことです。
スイッチ本体が小さいことで、狭い箇所でも
使うことができます。
スイッチの仕組み
仕組みとしては、トグルと呼ばれる棒状の先端部分を上下に倒すことでON-OFFが可能となる仕組みです。
ONにすると電気回路に電気が流れ、
電装品を点灯させる事ができます。
電装品を消灯させたい時にはOFFに
する事で消灯できます。
トグルスイッチの基本構造
構造としては、つまみ状の操作レバーを上下一方向に倒すことで電気回路を切り替える構造をもっています。
①スイッチONで接点がつながる
構造としてスイッチをONに
倒す事で電源が入り、
①と②の接点が合わさり電気が流れます。
接点がつながると今度は電装品側へ
電気が流れ作動する仕組みです。
②OFFにすると接点は離れる
逆にOFFに倒す事で接点が離れるので、
電気が流れなくなります。
その際に連動させた電装品も
消灯状態になります。
例えば①②が電源側だとした場合、
①③は電装品と言う事になります。
電源側の電気が流れない訳ですから、
電装品にもそもそも電気は流れないですよね?
スイッチOFFで電装品が遮断されるのには
そういった理由がある訳です!
つまりは、
『自分のタイミングで電装品を動かしたい』
『普段は電装品を動かしたくない』
という時に役立つスイッチですね。
車で使えるミニトグルスイッチで代表的なのはエーモン製の3201

ちなみに車用でよく使われるのはミニトグルスイッチ3201だね。
ミニトグルスイッチ(3201)とは?
ミニトグルスイッチ3201は、エーモンから出ているスイッチになります。
12Vを限定として使えるもので、
車の作業に役立ちます。
防水トグルスイッチのスペック
ミニトグルスイッチのスペックと
しては以下のものです。
・DC12V車専用
・スイッチパターン:ON-OFF
・コードの長さ:450mm
・使用可能電力:5A
・適合板厚:1.0〜3.0mm
・取付穴径:6.5φ
・シルバー(ノブ)
DC12V車は5A以下まで合わせて電装品と組み合わせる事ができます。
ミニトグルスイッチのおすすめな使い方
最後になりますが、ミニトグルスイッチの
おすすめな使い方を紹介します。
と言ってもスイッチの特徴を理解できれば、
どこが最適なのかは一目瞭然です。
ミニトグルスイッチの特徴。それは狭い箇所でも使える事。
特に、スイッチカバーに取り付けるのが最適です。
カバーの爪まで削る必要がないので、
画像のように小加工で取り付けができます。
このようにうまく活用して作業に
役立ててみましょう。
記事のまとめ
以上、ミニトグルスイッチの基本構造と
仕組みを紹介しました。
今回の記事のおさらいです。
・接点が切り替わる事で点灯・消灯ができる
・狭い箇所でも取り付けることができる
通常のトグルスイッチとは違い
細かなでも使えるので、
これから使ってみたい方は是非
作業に役立ててみてください。