
エーモン開閉連動スイッチ(3229)ってどんな商品なの?メリットやデメリットは?詳しく知りたいから詳細を教えてよ。
こういった疑問にお答えします。
まず『おまえ誰だよ?』という方に。この記事を書いている私は、

元自動車整備士。趣味のカスタムとして合計で10年以上車関係に携わってきました。
その中で、学んだ経験や
実体験を元に紹介しています。
そのうち、今回の内容(開閉連動スイッチ)についても実際に、私が使用した感想を元に解説しています。
今回の記事を読む事で、開閉連動スイッチ(3229)について理解が深まり、読んだその日からでもどんな商品なのかを知る事ができます。
知らないで購入する事で損をする結果にもなるので、リスクを減らすためにも事前に性能を把握して確認してみましょう。
今回紹介する開閉連動スイッチ(3229)について
開閉連動スイッチとは?
開閉連動スイッチは、マグネット磁石の位置に
よって点灯・消灯ができるスイッチです。
・磁石が近づくと消灯
開閉連動スイッチ(3229)のスペック
そんな開閉連動スイッチ3229のスペック(仕様)については以下の通りです。
・使用可能電力:DC12V (12V車専用)
・使用可能電流:200mA
・コードの太さ:0.2sq ダブルコード
・コードの長さ:約1m (コネクター付き)
・スイッチサイズ:縦10mm×横35mm 厚さ7.5㎜
エーモン開閉連動スイッチ(3229)を選んだ3つの理由
続いて、私が開閉連動スイッチ(3229)を
実際に選んだメリットを3つ紹介します。
メリット1:開閉連動が簡単に
1つめは開閉連動が簡単にできることです。
開閉連動スイッチを使えば、ルームランプや
ドアカーテシのように特定の配線を自分で取る必要がありません。
マグネット磁石を引き付ける⇒離す2つの工程により、開閉連動が簡単に出来ます。
メリット2:開閉に合わせて個別で点灯・消灯ができる
2つ目は開閉に合わせて個別で点灯・消灯ができるということです。
たとえばドアごとに個別でLEDを光らせたい時。
フロント左右。リア左右に1か所づつ計4つ設置する事で、個別にLEDを点灯させる事ができます。
実際に使って感じた開閉連動スイッチ(3229)のデメリット3つ

メリットについてはわかったけど、逆にデメリットはないの?

もちろんいくつかあるから紹介していくね。
水に濡れる箇所では使用できない
1つ目は水に濡れる箇所では使用できない事です。
というのも開閉連動スイッチは
防水仕様ではありません。
なので雨に濡れる箇所に設置した場合、
スイッチの故障に繋がるので使用できません。
マグネット磁石と組み合わせないと消灯ができない
2つ目はマグネット磁石と組み合わせないと消灯ができない事です。
開閉連動スイッチの基本は、
・磁石が近づくと消灯
なので、そもそもマグネット磁石がないと
スイッチとしての役目ができません。
結果として消灯ができなくまります。
結局エーモン開閉連動スイッチ(3229)ってどうなの?口コミと共にまとめてみました
最後になりますが、実際に使った人の
口コミも紹介していきます。
いい口コミ
ラゲッジルームランプのスイッチとして使っています2017年1月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入1988年式PAJEROにラゲッジルームランプを付けるために購入しました。このスイッチはマグネットにより,スイッチの部分が離れるとオンになるようになっています。これをリアゲートと車体に取り付けると,リアゲートを開けるとスイッチが入ります。手持ちのアルミ板を成型してステーをつくり,両面テープで貼り付けました。好自由2015年11月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入この開閉連動スイッチは、たぶんリードスイッチだと思われます。添付の磁石とスイッチの間隔は、25~30mmぐらい離れていても反応するために、スイッチは、内装のプラスチック板の裏側に貼り付けて、磁石は扉側の内装プラスチックの外側に貼り付けましたが、結果、約10mmのクリアランスが発生したにもかかわらず、完璧に反応、動作致しました。スイッチから磁石を30mm以上遠ざけるとONになり、逆に近づけるとOFFになるタイプです。「エーモン 2924 ラゲッジルーム用LED」をリア・ハッチの開閉によってON/OFFする為に設置致しましたが、配線が非常に簡単で、車両の加工も殆ど無しで重宝致しました。
同社のホームページではパッケージ・サイズは掲載されているものの本体サイズが見当たらなかった為に、下記に記しますのでご参考にして頂ければ幸いです。
●スイッチと磁石は同サイズです。(コードを除く)
縦:10mm 横:35mm 高さ:8mm (両面テープ厚みを含む)Amazon カスタマーすごいつかいやすいです。2016年10月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入結構離してもちゃんと磁力で消灯します。凄く考えられて作られてる…さすがエーモンさんはえーもんつくるわぁ(^ω^)バイクのボックスと、ガソリンのふた用に(二個買いましたがとっても重宝してます。
悪い口コミ
youji
2個中1個が2016年11月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入2個中1個が接続不良で使えませんでした。アマゾンの対応が良く1つ送ってもらいましたので無事取り付けできました。
しかし、両面テープがいまいち弱い。不良品のせいで、配線確認など原因究明に無駄な時間が掛かった。使えるけど・・・2017年8月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入使用するのに反応する範囲が決まっているのが曲者。1600番台の商品の方がこのあたりを気にしなくてつかえるので良い!モコモ2016年11月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入たまにマグネットセンサーが反応してなくてオフにならないのは困った点です。ショックを与えると正常になります。
因みに センサー同士の距離は5mmほどです。GUNYONNオンオフが2016年11月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入オンオフの反応が悪い
オンになったまんまになったり
オフのまんまになったりとDon Quixote当たり外れ2017年11月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入フットランプを付ける為にドア連動で左右それぞれ取り付けしました。 最初の内は正常に作動していましたが
LEDが点きっぱなしになりスイッチ部分に磁石を近づけても切れなくなりました。約10分しかもちませんでした…
反対側の物は正常に作動しているので当たり外れがあるようです。残念です

使いやすいって半面で反応が鈍いって口コミがちらほらあるんだけど。

磁石のセンサーでONーOFFになるから、取り付け方によっては反応が鈍くなることがあるね。
とゆうのも開閉連動スイッチというのは、本来マグネットが正しい向き(▲マーク)に合わさると消灯。離れると点灯という仕組みです。
ですが間違った向きで取り付けた場合に、
センサーが反応しなくなります。
中には初期不良もありますが…反応が鈍いという理由の多くはここにあります。
一見すると『使いにくそうだなぁ』と思うかもしれませんが…
使い方次第でそのパーツでしか
得られない性能もあります。

たとえばよく活用されるドア連動に合わせたLEDや足元照明
本来なら、ドアカーテシ線やルームランプ線と言った特定の箇所から配線を取る事でドア開閉で点灯ができますが…
慣れていないと配線を取る事すら難しく、

・どうやってとればいいんだろ
・どの配線なのかわからない
こんな理由からドア連動にしてみたいけど
出来ないという方も少なくないでしょう。
実際に私自身も『プラス・マイナスって何?』という知識の状態から始めたので、初心者の頃は苦労しました。
ただ、そんな時に出会ったのが【開閉連動スイッチ】です。
新しく専用の配線(ドアやルームランプ)を作る必要がないので、
プラスの電源を確保するだけでドア連動ができます。

使い方も簡単だからうまく活用して作業に役立ててみようね
記事のまとめ
以上、開閉連動スイッチ(3229)を使った感想と性能を紹介しました。
今回の記事を読むとわかる通り、
開閉連動スイッチ(3229)は
というメリットがあります。
その逆に、向きを間違えると消灯できない。雨の濡れる箇所には使用できないというデメリットも少なからずありますが…
正しい使い方をすれば初心者でも扱いやすい事を考えれば、カスタムをする必需品と言えます。
なので、特にドア連動として作業に役立てたい方は開閉連動スイッチ(3229)を活用しましょう!
+
PayPayボーナスライト4%の合計5%還元