
プラス電源を簡単に取れるパーツがあるって聞いたけど本当なの?どんな電源に使えるパーツなの?自分でも知っておきたいので詳細を教えてほしい
こういった疑問にお答えします。
まずこの記事を書いた自分は
✅電源取り出しにパーツが必要な理由が知りたい
✅電源取り出しパーツの使用例が知りたい
✅おすすめのパーツが知りたい
この記事では、プラス電源を取る上で知っておきたいおすすめパーツ6選について解説していきます。
最適なパーツを事前に理解した上で選べば、知識を深める事にも役立ちますし、購入してからスムーズに作業に役立てる事ができます。
また、記事の前半では電源取り出しパーツの使用例も解説しているので、ぜひ最後までご覧ください。
まず初めにプラス電源とは?
車の電装品を取り付ける際に必要な、
車体側の電源をさします。
例えば、バッテリーでいえば
バッテリーのプラス。
オーディオ裏でいえば、
・ACC電源
・イルミ電源
これらの電源が当てはまります。
電源には全部で4つある訳ですが、基本的にはどれも取る方法は一緒です。
途中で配線をカットしてギボシ端子などを取り付けて分岐など。電装品を増やす度その都度作業をするので少々面倒ではありますが、これが一般的な電源の取り方です。
ただ、一般的な方法というだけで、便利なパーツを使用すればさらに簡単に電源を取る事も可能です!
電源の取り出しにおすすめするパーツが必要な理由
プラス電源については理解できましたが、
では何故パーツが必要なのか。
その理由について紹介します。
簡単に電源を取る為
まず1つ目の理由として簡単に電源を取る事が挙げられます。
実際に電源を取ったことがある方ならわかると思いますが…
普通に電源を取ろうとすると、
・配線同士をはんだ付けしてつなげる
2つの方法になると思います。
ですがこの方法を実践すると、衝撃で配線同士がほどけたりはんだ付けした部分がむき出しになりショートする原因を作りかねません…
また、取り付ける場合にも時間のかかる作業でもあります。
専用パーツなら簡単でなおかつショートや接触不良を防げる
逆に、ギボシ端子や接続コネクターといった配線に使う専用パーツを用いれば、ショートや接触不良といったトラブルを回避することができます。
専用パーツはただ便利というわけでなく用途に合った使い方もできるので、実際に使ってみて損をすることはありません!
プラス電源取り出しにおすすめするパーツの使用例
続いて、今回紹介するパーツがどのような
ことに活用できるのか?
おすすめの使用例をいくつか紹介します。
追加メーターを取り付ける場合
まず1つ目は追加メーターを取り付ける場合です。
追加メーターは、水温や油温・ブーストなど、
車の状態を常に知らせて補助するものです。
取り付けとなった場合に電源を取る必要があります。
この電源がたとえばオーディオ裏からとるとしましょう。
そのままつなげようとするとはんだづけや銅線同士を結ぶ。など選択肢が限られ手間がかかります。
ですが、ギボシや接続コネクターといった接続するだけで電気を共有できる部品を使用すれば、時間をかけずに簡単に取り付けることができます!
ETC車載機やドライブレコーダーを付ける場合
2つ目はETC車載機やドライブレコーダーを付ける場合です。
こちらも自分で電源を探して取り付けることになりますが、ギボシなどの端子を取り付けできない方にヒューズ電源という選択肢があります。
ヒューズボックスの特定のヒューズと差し替える事で、簡単に電源が取れて取り付けができます。
このように用途によってパーツを使い分けることで、電装品の取り付けが苦手な方でも取り付けることができるようになります。
なので、自分に合った補助パーツを見つけて電源確保を簡単にしてみましょう!
プラス電源取り出しに便利なパーツ
それではプラス電源取り出しに便利なパーツについて見ていきましょう。
簡単に電源を取るにはどんな
パーツがあるのか?
以下で見てみましょう。
エーモンギボシ端子3305
・使用可能電力:
DC12V車200W以下
DC24V車400W以下
・適合コードサイズ:AV(S)0.5〜2sq
・材質:
端子/黄銅(スズメッキ)
スリーブ/PVC
【内容物】
・ギボシ端子(オス)×8
・ギボシ端子(メス)×8
・オススリーブ×8
・メススリーブ×8
ギボシ端子は、電装部品を取り付ける際に
便利な部品です。
オス型とメス型の脱着可能な2つの端子を組み合わせることで、配線コードを接続することができます。
エーモン ギボシ端子は3301~3308までが該当しますが、その違いは
・オスセット
・メスセット
3つのいずれかです。
その中でおすすめする3305は8個セットとなるので、多すぎず少なすぎずのちょうどいい個数です。
そこまで頻繁に使わないけど、適度に使いきりたい方に最適です!

接続コネクター3328
・適合コードサイズ/使用可能電力:
AV(S)0.2〜0.3sq
DC12V車24W以下
DC24V車48W以下
AV(S)0.5sq
DC12V車36W以下
DC24V車72W以下
・材質:
本体/PC
コンタクト/銅合金(スズメッキ)
接続コネクター3328は、0.2sq~0.5sqの
配線接続に対応したパーツです。
本来であれば、0.2sq⇒0.5sqもしくはその逆で
接続すると過電流の危険性がありますが…
接続コネクター3328を活用すれば安全にサイズの変換ができます。
また、専用工具(電工ペンチ)がいらないので初心者でも簡単に取り付け可能です。

プラスマイナス分岐ターミナル
・DC12V車専用
・使用可能電流(合計):5A
・使用可能電力:
DC12V車60W以下
DC24V車使用不可
・適合コードサイズ:0.12sq〜1.25sq相当(AWG26~16)
・付属コードサイズ:0.5sq×約60cm
【内容物】
・プラスマイナス分岐ターミナル×1
・両面テープ:×1
・ギボシ端子付コード×1
・クワ型端子付コード×1
プラスとマイナスの両方の分岐ができる
ターミナルになります。
インポート側に電源配線を繋げる事で、
アウトポート側で最高4つまで分岐が可能です!
プラスマイナス分岐ターミナルは電装品を複数同時に点灯させたい!そんな方に最適です。

配線コネクター3336
・適合コードサイズ:AV(S)0.5〜0.85sq
・使用可能電力:
DC12V車110W以下
DC24V車220W以下
・材質:
コネクター/PA66
エレメント/黄銅(スズメッキ)
・カラー:赤

※スケア(sq)は、電線の導体の太さを
表す単位です。
一般的によく使うタイプの配線コネクターです。
社外のナビなどの配線が主に該当します。
ヒューズ電源
ヒューズ電源の特徴は、車のヒューズと差し替える事で簡単に電源が取れる事です。
例えば、20Aのヒューズ電源があるとして、
差し替えるのは同じ20Aです。
するとどうなるかというと、差し替えるだけで簡単に電源が取れるようになります。
15A=イルミ電源
10A=ACC電源
というようにA数に応じて電源が取れます。

ヒューズ電源に関しては全部書くと長くなるから、詳しくは以下を参考にしてみてね。
電源分岐ターミナル
電源分岐ターミナルは、車から電源を
取るおすすめのパーツです。
プラスマイナス分岐ターミナルのようにマイナスまでは取れませんが、プラス側の電源を最大4つまで分岐できます!

6つの中で選ぶならどれがいいの?

色々あるのはわかったけど、その中から厳選するならどれがいいの?

好みや使い方によって変わるんだけど、おすすめは接続コネクターやプラスマイナス分岐ターミナルだね。
細線・太線を変換して使うなら接続コネクター3328がおすすめ
接続コネクター3328がおすすめです。

ですが、接続コネクターの場合は接続できるように設計がしてあるので、たとえ細線と太線でも範囲内であれば配線が燃えるなんてことにもなりません。
実際に確認すると分かりますが、細線は0.2〜0.3。太線は0.5スケアと記載があります。
これは、範囲さえ超えなければ取り付けは
できるという事を意味しています。

ちなみに、サイズの幅を広げるならギボシ端子+接続コネクターという選択肢もあるのでうまく使い分けてみましょう。
複数連動させたいならプラスマイナス分岐ターミナル

分岐ターミナルが最適です。

合わせて知っておくとおすすめな購入方法について
ここまで読んで、おすすめな購入方法も一緒に知りたいなという方は参考にしてみてください。
購入方法①Amazon
①つ目はAmazonです。
AmazonはTカードが使えるのでポイントで購入する事が出来ます。
また、購入前にAmazonプライム会員になるかどうかで送料に差がつきます。
例えば
・会員の場合は送料が無料(¥0)
通常であれば商品+送料(500円)がかかるところですが…
事前にAmazonプライム会員になる事で送料の分が免除になるので、実質商品だけの値段で購入ができるようになります。

・少しでも安く購入したい
・送料をどうにかしたい
・お金の代わりにポイントで買いたい
こんな方にAmazonでの購入はおすすめです。
購入方法②楽天
②つ目は楽天市場です。
楽天市場の特徴はポイントが付きやすい事。
商品が驚くほど安くなると言った事はありませんが、通常よりも倍のポイントがつく事で購入する際にお得になります。
たとえば
・楽天会員ポイント1倍
・5と0のつく日+会員+楽天カード決済で5倍
というように変化します。
うまく活用すればポイントを貯めて商品を購入する事も、ポイントで割り引いて安く購入する事も出来ます。

・少しでも安く購入したい
・お金の代わりにポイントで買いたい
こんな方に楽天での購入はおすすめです。
購入方法⓷ヤフーショッピング
⓷つ目はヤフーショッピングです。
ヤフーショッピングは、楽天同様に5のつく日に商品を購入するとお得になります。
5のつく日キャンペーンは毎月5日・15日・25日に開催されてるもので、Yahoo!ショッピングの全ショップでpaypayポイント還元率が5%になります。
まとめると
・Amazonはプライム会員で送料が無料に
・楽天は5と0のつく日がおすすめ
・ヤフーショッピングは5のつく日にpaypayポイント還元率が5%に
どの購入方法を選ぶかは人それぞれですが…
自分に合った選択をすることで安くお得に入手する事ができます。
便利なパーツを活用して電装品の取り付けをより簡単に!
以上、プラス電源を取るおすすめの
パーツを紹介しました。
今回の記事のおさらいです。
専用パーツなら簡単でなおかつショートや接触不良を防げる
ETC車載機やドライブレコーダーを付ける場合
複数連動させたいならプラスマイナス分岐ターミナル
今回紹介した6つのパーツは、電装品のプラス電源を取る際に便利な商品です。

使い方を覚えてしまえば初心者でも使用可能なので、以下マイナスを取るパーツと合わせて是非覚えて自分のカスタムに役立ててみてください!