
端子のかしめにはそれぞれにあったパーツが必要って聞くけど本当なの?どんなパーツがあるの?自分でも知っておきたいので教えてほしい
そんな悩みにお応えします。
今回の記事を読む事で、必要なパーツについて理解が深まり、読んだその日からでも実践できますよ。
私自身は今は退職しましたが、
・趣味のカスタムとして
合計で10年以上は作業に携わってきました。
ただ最初に言っておきますと、自分本位で作業をしてしまうと車を弄る度に「どんなパーツが必要なんだっけ…」と考えてしまい手が止まります。
しかし、車の作業は模型の組み立てと同じもの。
よく勘違いされがちな「整備士だから出来るんでしょ?」という訳ではありません。
基本を理解して作業すればスラスラと
手が動きますよ。

私自身も失敗を繰り返した中で、必要なものを理解したからこそ出来るようになりました。
なので、皆さんもこの機会に覚えて正しい
パーツを使って実践してみましょう。
かしめる上で知っておきたい端子の種類について
まず、最初に端子の種類について
分からない方のために簡単に。
端子には
・クワガタ端子
・平型端子
・丸型端子
・圧着端子
5つがあります。
ギボシ端子
ギボシ端子は電装品の電源を取る
場合に役立つ端子です。
オスとメスを繋ぎ合わせることで、
電源側から電装品側へ電気を伝える端子です。
基本的にプラス側の電源確保に
使用する事が多いです。
さらに詳しい詳細については、【【初心者向け】エーモンギボシ端子の基本構造と作業で使える端子の種類】で解説しているので合わせて参考にしてみてください。

クワガタ端子
クワガタ端子はマイナスの電源を
とる時に役立つ端子です。
車体からアースを取り出す際に役立つパーツです!
さらに詳しい詳細については、【【初心者向け】エーモンクワガタ端子の基本構造と作業で使える端子の種類】で解説しているので合わせて参考にしてみてください。

平型端子
平型端子はスイッチ類やスピーカーなど。
特定の電源確保の際に役立つ端子です。
丸型端子
丸型端子は端子が丸くなっているものです。
使用方法としては、端子の穴にボルトを
差し込んで締めつけます。
ボディアースに固定すればマイナスの電気
バッテリーに繋げればプラスの電気
使い方次第で自分にあった電気を
とる事ができます。
圧着端子
圧着端子は、名前の通り繋ぎたい
配線同士を圧着して繋げる端子です。
プラス・マイナスどちらも圧着させる
ことは出来ますが、
取り外すことが出来ないので使う
際には注意が必要です。
パーツを選ぶポイント
続いてパーツを選ぶポイントです。
ポイントとしては
・かしめる際の配線の太さに気を付ける
2つです。
端子に合ったかしめるパーツを選ぶ
1つ目はかしめる工具は端子に合ったものを選ぶことです。

固定できればなんでもいい訳じゃないの?

接触不良になりやすい事を考えると、何でもいいとは言い切れないんだよね。
たとえばよく使われがちなペンチ。
一見すると固定できそうなイメージがありますが…
実際に使ってみると画像のようになります。
端子を完全にかしめきれずに、
抜けやすくなる傾向にあります。
また接触不良の原因にもなるので、
おすすめの方法とは言い切れません。
なので面倒ではあるかもしれませんが、
必ず専用工具を使用しましょう。
詳しくは別記事でも触れているので、
合わせて読んでみてください。

かしめる際の配線の太さに気を付ける
2つ目は配線の太さに気を付ける事です。
端子をかしめる際には配線を使う訳ですが…
どの配線でもいいという訳ではありません。
配線には0.2~2.0sqまで様々あるので、
対応した端子に合わせて使う必要があります。

対応した配線に合わないものを使うとどうなるの?

・端子が抜けやすくなる
・接触不良になりやすい
2つの症状が起きやすくなるね。
なので、配線の太さ(sq)で選ぶ場合には【対応sq】という欄を参考に電装品と合わせた端子を選びましょう。
たとえば電装品側配線が0.20~0.50sqだった場合、配線:AV(S)0.20~0.50sqのものを選びます。
電装品側配線が0.75~1.25sqなら同じサイズというように配線に合わせたものを選びましょう。
最低限2つの事に気を付ければ、
かしめる際に失敗する事がありません。
おすすめのパーツ(端子編)
それではおすすめのパーツを
見ていきましょう。
今回は
・クワガタ端子
・平型端子
・圧着端子
・丸型端子
5つの端子とその他必要となるパーツを紹介します。
ギボシ端子
オスとメスを繋ぎ合わせることで、
電源側から電装品側へ電気を伝える端子です。
定番として使っていた端子です!
\毎月5と0のつく日はポイント5倍/
\Amazonプライムデーは対象商品がお得/
毎月5のつく日はTポイント還元1%
+
PayPayボーナスライト4%の合計5%還元
クワガタ端子
クワガタ端子は、電装部品を取り付ける際に
便利な部品です。
オス・メスなどの極性は
ありませんが、
\毎月5と0のつく日はポイント5倍/
\Amazonプライムデーは対象商品がお得/
毎月5のつく日はTポイント還元1%
+
PayPayボーナスライト4%の合計5%還元
平型端子
スイッチやスピーカーなど。
特定のパーツに使用できる端子です。
あまり使う機会はありませんが、
用意しておくと役立ちます。
+
PayPayボーナスライト4%の合計5%還元
丸型端子
丸形端子は、電装部品を取り付ける際に
便利な部品です。
オス・メスなどの極性は
ありませんが、
・バッテリー電源を取ることができる端子です。
+
PayPayボーナスライト4%の合計5%還元
圧着端子
圧着端子は、
接続後の脱着は行えないませんが、配線同士をつなぎたいだけならこれでOKです。
接合部分がコンパクトにまとまる
のも利点ですね。
0.5スケア線と0.2スケア線の
接続にも使えます。
脱着が出来なくてもいいならおすすめと言えるでしょう!

+
PayPayボーナスライト4%の合計5%還元
その他パーツ
電工ペンチ
電工ペンチは、電装部品を取り付ける際に
便利な道具です。
一般的な使用方法としては、
端子類のかしめがあります。
端子類にはギボシ端子やクワガタ端子など
種類が様々で、
このかしめる工程によりはんだを使わずに
配線同士を接続する事が出来ます!
他にも
・端子を圧着することが出来る
・被覆を剥く事ができる
といった合計4つの機能を持ちます。
\毎月5と0のつく日はポイント5倍/
\Amazonプライムデーは対象商品がお得/
毎月5のつく日はTポイント還元1%
+
PayPayボーナスライト4%の合計5%還元
配線コード
配線コードは用途にあった
配線の太さを選ぶことで、
電装品と電源の取り付けを
補助する配線になります。
+
PayPayボーナスライト4%の合計5%還元
記事のまとめ:端子に合ったパーツを揃えて作業に役立てよう!
以上、端子類をかしめるのに
役立つパーツを紹介しました。
今回の記事を読むとわかる通り、
役立つパーツには
・クワガタ端子
・平型端子
・丸型端子
・圧着端子
・電工ペンチ
・配線コード
7つがあります。
中でも電工ペンチについては、端子をかしめる
上で必要不可欠ともいえる工具です。
それ以外で使うと
・配線が抜けやすい
2つの原因になります。
結果として電装品の動作不良にもつながるので、
今回の記事を参考に端子に合ったパーツを選びましょう。
~お知らせ~
記事で紹介しているおすすめ商品について。
当ブログで紹介しているおすすめ記事では、
Amazonや楽天などの商品を紹介しています。
その中で

・商品がもう少し安く購入出来たらな
・お得に購入したいな
こんな悩みの方が少なからずいる事でしょう。
そんな方に向けてこれからの
内容は紹介しています。
特にAmazonや楽天を利用する方に最適です!
楽天やAmazonなどで商品を
安く購入したい方へ。
本来物によっては値段が高く
・お得に購入したい
誰しもこんな悩みがある事でしょう。
そんな方は以下2つの方法がおすすめです。
楽天市場でお得に購入する方法
楽天市場をメインに利用する方は、
楽天カードに事前に登録するとお特になります。
というのも、楽天カードは登録するだけでも5000P。
カード利用のたびに貰えるポイントが倍となります。
つまり、商品を購入するたびに倍のポイントが付き、ポイントが貯まればポイントで買い物もできる訳です。
特に楽天セールの時などにはポイントが倍増+商品が割引となるので特にお得と言えます。
このように使い方次第で安く購入ができるので、
楽天市場をメインに利用する方は登録をおすすめします。
また、私自身が活用している方法ですが、
ガソリン代の代わりとしても利用できます。
その方法については、【楽天カードでガソリン代がお得!ENEOSや出光で給油すると【最大3円引き】】を参考にしてみてください。

話を戻しますが、総合すると
②商品購入で倍のポイントが付く
③貯まったポイントでガソリンが入れられる。
楽天カードは登録自体無料なので、
作っておいて損はないカードです。
Amazonでお得に購入する方法
Amazonをメインに利用する方は、Amazonプライムに事前に登録するとお特になります。
Amazonプライム会員は、年間4900円、月額500円の有料会員制サービスです。
・Amazonプライムデー
・Prime Video
・Prime Music
・Prime Reading
などの特典を受けることができます!

えっ?無料じゃないの?

実は月額500円という有料付きなんだよね。
一見すると毎月500円と言う事でデメリットが大きのでは?と思われがちですが…
カー用品を購入したい方にとっては
・Amazonプライムデーには商品が割引
この2つは大きなメリットと
言えるのではないでしょうか?
特に送料の問題。
通常ならその都度600円前後の送料がかかる為、
数百円の商品でさえも高く感じる事があります。
そんな時に会員であれば送料は0円で済みます。
数百円なら商品代金のみで済みます。
また、初めて使う場合ならお試しとして
30日間無料体験ができます!
この事を考えれば、500円でも
お得と言えるでしょう。