車をカスタムする上で一度は耳にする
マイナスコントロールという言葉。
名前にマイナスとつく事からマイナス線と思われがちですが…
実際は半分正解でもう半分は異なる
効果をもつので注意が必要です。
マイナスコントロールとはいったい何なのでしょうか?

この記事では、『今後の為に詳しく知っておきたい。』こんな方向けに意味や使用例など詳しくお伝えしていきます。
✅マイナスコントロールの使用例
✅プラスコントロール線との違い
マイナスコントロールはマイナス側で電装部品をコントロール(制御)する事
マイナスコントロールは、マイナス側で電装
部品をコントロール(制御)する事を言います。
例えば、
・~をしたらこのLEDは消灯する仕組みに。
というようにマイナス側で故意に
制御する事が当てはまります!
マイナスコントロール=マイナスと勘違いする人が初心者に多いですが…
実際は少し違います。

確かに、マイナスってついてるから間違いそうだよね。

実際に私も初めて聞いた時はマイナスと勘違いしてたからね。
遮断されてしまえばマイナスである事に代わりありませんが、マイナスはあくまでボディアースした時に反応する電源。
マイナスコントロールは、ボディアース
した状態ではただのマイナス。
しかし条件を満たして切り替わった
時に別の電気となります。
つまり、上記で述べた通り故意に切り替えができるマイナスのスイッチと覚えておくといいでしょう。
代表的なのはルームランプやドアカーテシランプ
続いてマイナスコントロールとして
よく使われるものについて。
ドアカーテシランプ
ルームランプ
ルームランプは車内の中間についている明かりで、ドアを開けた時に点灯するのが特徴ですね。
基本構造としては
DOOR=ドアを開けて点灯
OFF=消灯
この3つの構造になっています。
ルームランプの電源には
・マイナス
・マイナスコントロール
3つの配線がそれぞれ使われています。
一見見ると『プラスとマイナスだけでいいのでは?』と思うかもしれませんが…
マイナスコントロール線が使われるのには
きちんとした意味があります。

どんな意味があるの?

結論を言えば自動で切り替えができるようにするためだね。
スイッチをよく見るとON DOOR OFFとなっているのが見えます。
これがもしON/OFFだった場合。
ON/OFFだけでは手動の切り替えしかできませんが…
DOORの部分の配線。つまりマイナスコントロール線を追加する事により、ドアを開けた際に自動でルームランプが点灯する切り替えスイッチのような仕組みになっています。
切り替え・減光・消灯なども含めて制御。つまりはコントロールと言う訳ですね。
※ただし、最近の車ではプラスコントロール制御のものもあるので注意。

ルームランプからドア連動(マイナスコントロール)配線を探すやり方については以下記事でまとめているので参考にしてみてください。

ドアカーテシランプ
2つ目はドアカーテシランプです。
ドアカーテシはドアの開閉によって
点灯/消灯が出来る仕組みのランプ。
電源には
・マイナスコントロール
2つの配線がそれぞれ使われています。
ルームランプと違いDOORがない分、配線は2本で済みます。
配線については、ドアを閉めた状態ではただのマイナス。
逆に開くとマイナスがプラスに切り
替わるのでカーテシランプが点灯します。
マイナスコントロールを使用した例とおすすめの取れる箇所!
では最後にマイナスコントロールを使用した
例を一部ご紹介したいと思います。
プラスコントロールについては、スイッチなどと連動する事が多いので大体想像ができる事から今回は省きます。
上記でマイナスコントロールを使用した代表的なのはルームランプですよとご説明しましたよね?
このルームランプからマイナスコントロール線を取ると、画像のようにドアを開けた際に連動してLEDが点灯する仕掛けができるんです!
勿論特定のドア開閉ではなく、どのドアを開けても点灯しますよ?
物としては新車や一部のオプションであるドアを開けたら足元のLEDが点灯。なんてものと同じですね!
また、私が実際にマイナスコントロールを取る際に使ったおすすめのポイントについてご紹介します。
ポイントは
・ドアスイッチ
2つあるので順にみていきましょう。
ルームランプのマイナスコントロール
1つ目はルームランプのマイナスコントロール線です。
本記事でも紹介しましたが、手っ取り早く探す場合はおすすめです。
やり方は人それぞれですが、中央のDOORの位置に合あせた状態で検電テスターを配線にあて、ドアの開閉具合で電気の流れを確認します。
ドアが開く=LEDが点灯する
ドアを開いた時のみテスターのLEDが反応する場合には、その配線はマイナスコントロール線となります。
ドアスイッチのマイナスコントロール
2つ目はドアスイッチのマイナスコントロール線です。
ドアスイッチはドアを開閉した際に見られるポッチのあるスイッチで、開閉に合わせてルームランプが点灯・消灯をします。
ドアが開く=ルームランプが点灯する
調べる方法はルームランプと似ていて、スイッチ裏にある配線にテスターを当てつつドアのポッチを押したり離したりして、マイナスコントロール線を確認します。
このように、マイナスコントロール線は特定の
箇所を活用する事で簡単に取れます。
ちなみに、

・他にも取り方を見てみたいな。
・ドアに連動させてLEDを光らせたいな。
こんな方は以下記事【使い方自由】車のドア開閉に連動させてLEDを光らせる3つの方法を参考にしてみてください。

マイナスコントロール制御を理解すればこれからのカスタムに役立てる!
以上、マイナスコントロールについて
ご紹介させていただきました。
今回の記事のおさらいです。
・通常のマイナスとは少し異なる
・ドアスイッチのマイナスコントロール
今回の記事を読んでいただければわかりますが、マイナスコントロールとはマイナス側で電装部品を制御する事です。
通常のマイナスとは違い、切り替わった時のみ
反応し任意で電気の流れを操作します。
・マイナスコントロールはボディアースした状態ではただのマイナス。
しかし条件を満たして切り替わった時に
別の電気となります。
そのためマイナスコントロール制御は、
使い方次第で便利なものでもあります。
また、似たようなものでドア開閉連動スイッチを使ったものがありますが、こちらは連動させたドア以外は光らない仕様です。

※開閉連動スイッチの光らせ方について知りたい方は、次の記事を参考にしてみましょう。

逆にマイナスコントロール制御は、
どのドアでも連動して点灯します。
このように知識として知るだけでも電装の弄る幅が広がるので、自分なりに色々活用してみると面白いですよ!