今回ご紹介するのは【タイヤチェーンの種類と使い分け】について。
タイヤチェーンと言えばタイヤに取り付ける補助パーツ。
こんなやつ↓
効果としては滑り止めとしての役割。
そのまま走行をすると制動性が半減してスリップや事故渋滞の原因になるため、滑り止めとして効果を持つタイヤチェーンが最適となります。
また、場所によっては【チェーン規制】が義務付けられた地域もあるので持っておいて損はないといえます。

ただ、そんなタイヤチェーンは種類ごとに性能が変わるので装着前に自分に合った物を選ぶのがおすすめとなります。

この記事では、『タイヤチェーンの種類や使い分けが知りたい。』こんな方向けに順を追ってお伝えしていきます。
・どう使い分ければいいのか知りたい
タイヤチェーンの種類は金属・非金属チェーンの2つ
早速ですが、タイヤチェーンには大きく分けると
非金属チェーンに分けられます。
金属チェーン
1つ目は金属チェーン。
金属チェーンは鋼鉄製で鎖を編状にしてタイヤを覆う物の他に、スプリングやワイヤー等。異なる形状の部材を使用するものもあります。
非金属チェーンよりも安価ですが、
乗り心地がやや劣るのがデメリット。
簡単にまとめると
金属チェーンのメリット | ・手ごろな価格で購入可能 ・深雪での高いグリップ性能が期待できる ・非金属チェーンより長持ち |
金属チェーンのデメリット | ・使用後に長期間放置すると錆やすくなる ・雪解けの路面で使うと摩擦熱で鎖が切れやすい ・走行時の騒音や振動がある ・装着がやや手間 |
非金属チェーン
2つ目は非金属チェーンです。
非金属チェーンは金属を一切使わないもの。合成樹脂やゴムを主要素材としたものです。
基本的に雪道で効果を期待できますが…
接地部材の表面の硬度が低いため、圧雪やアイスバーンに対する食いつきは低下します。
簡単にまとめると
非金属チェーンのメリット | ・車を前後に動かすだけでチェーンの装着ができる ・走行時の騒音や振動が少ないので運転時のストレス軽減 ・未使用時にはコンパクトに収納できる |
非金属チェーンのデメリット | ・金属製よりも経年劣化が早い ・費用が高め |
金属・非金属をさらに分けると3つに分かれる
ここからは金属・非金属をさらに
分けた場合の種類のついて。
ハシゴ型、ラダー型
亀甲型、リング型
スプリングチェーン型、ワイヤーチェーン型、ケーブルチェーン型
【非金属チェーン】
ウレタン
ゴム
布
金属チェーン【ハシゴ型、ラダー型】
1つ目はハシゴ型、ラダー型とも言われるもの。
鎖をハシゴ型につないだ構造です。
合金鋼を使用していて、普通鋼に
比べて耐摩耗性に優れているのが特徴。
ただ前後方向のグリップ性能には優れますが、他のタイプに比べると横滑りに弱い作りになっています。
金属チェーン【亀甲型、リング型】
2つ目は亀甲型、リング型。
ハシゴ型と同様に鎖を部材としていますが、進行方向に対して縦方向と斜め方向を組み合わせて亀甲型の構造となっています。
前後方向だけでなく横方向のグリップ性能もよく走破性に優れます。
金属チェーン【スプリングチェーン型、ワイヤーチェーン型、ケーブルチェーン型】
3つ目はスプリングチェーン型、ワイヤーチェーン型、ケーブルチェーン型。
部材により
・ワイヤーチェーン
・ケーブルチェーン
などと呼称されます。
路面に接触する部材は鎖に比べると細く、走行性能や装着性能・乗り心地・耐久性収納性が向上しています。
非金属チェーン【ウレタン】
1つ目はウレタンです。
接地部がウレタンで作られているのが特徴で、金属チェーンに比べると部材が細かい網目状に配置されています。
タイヤの接地面を覆う割合が大きい形状の
ものほど振動を抑制できて制動性能も高いです。
中には接地面を完全に覆う製品もありますが、装着の容易さでは劣ります。
逆に接地面を断続的に覆う形状のものは簡単に装着できますが、振動や制動性能では劣ります。金属チェーンに比べると高価です。
非金属チェーン【ゴム】
2つ目はゴムです。
接地部がゴムで作られているのが特徴で、金属チェーンに比べると部材が細かい網目状に配置されています。
タイヤの接地面全体を覆う形状のものがほとんどで、ウレタンよりも柔らかいため振動の少なさでは定評があります。
救急車の装備として正式採用されている銘柄もあります。
装着作業性に関してはタイヤに対して滑り難く、温度で硬くなる性質もあるので【かぶせるだけ】という。
単純な装着手順ですが、ある程度は腕力を
必要とする面もあります。
非金属チェーン【布】
3つ目は布です。
特殊な繊維で織られた布をタイヤの接地面全体に被せる物が主流。比較的新しい種類のタイヤ滑り止めですが、大手自動車会社も純正品として取り扱いを始めています。
他のタイプに比べると着脱が容易で、折りたたんでコンパクトに収納でき騒音と振動も少ないという利点があります。
また、非常に薄いため他のタイプのチェーンを
装着できない車種でも利用可能な場合があります。
値段は金属チェーンより高くウレタンタイプに
近いですが、近年安価な製品も増えてきています。
耐久性は他のタイプに比べて大幅に劣り、積雪に対するグリップでもやや劣ります。
金属チェーン・非金属チェーンはどう使い分けるの?
このように金属チェーン・非金属チェーンには
それぞれいい所や悪い所がわかりますよね?
では、より安全に走るためにはどのように
使い分ければいいのか。
メリットデメリットを元に詳しく見ていきましょう。
【金属チェーン】
まず金属チェーンです。
金属チェーンのデメリットは
②走行時の振動や騒音が大きい
③乗り心地があまり良くない
④チェーンが切れる事がある
という事なので雪国などではあまり
オススメできませんね…
その反面でメリットには
②収納がコンパクトにできる
③価格が安い
という事なので…
チェーン規制の場所やスキー場に行く時などおすすめですね。
非金属チェーン
次は非金属チェーンです。
収納がしづらく料金の方が高めなのでできるだけ長く使えた方が損もなくいいですよね…
その事を考えると豪雪地帯などの雪国に
お住みの方におすすめです。
また、雪道や乾燥路では
②雪道・凍結路ともにバランス良く高い性能を発揮
するので雪国で安全に走行するにはいいですね!
タイヤチェーンについてのまとめ
以上、車のタイヤチェーンの種類と使い分けを解説しました。
記事でもわかる通りタイヤチェーンは大きく分けると
・非金属チェーン
属チェーンのメリット | ・手ごろな価格で購入可能 ・深雪での高いグリップ性能が期待できる ・非金属チェーンより長持ち |
金属チェーンのデメリット | ・使用後に長期間放置すると錆やすくなる ・雪解けの路面で使うと摩擦熱で鎖が切れやすい ・走行時の騒音や振動がある ・装着がやや手間 |
非金属チェーンのメリット | ・車を前後に動かすだけでチェーンの装着ができる ・走行時の騒音や振動が少ないので運転時のストレス軽減 ・未使用時にはコンパクトに収納できる |
非金属チェーンのデメリット | ・金属製よりも経年劣化が早い ・費用が高め |
更に分けると
大きく分ければ金属チェーンと非金属チェーンの2つですが…
そこから分ければそれぞれ3種類づつに分ける事ができます。

細かくすれば多少の違いはありますが、使い分ける場合には金属・非金属の性能を元に選ぶといいでしょう。