初心者から学ぶ”マイナス・ボディアースの違いと不良なく電源が取れる場所”

電装(電子)系
電装(電子)系
この記事は約4分で読めます。

車には様々な電気が流れていて、タイミングに合わせて適切な電気が流れる事で車を正常に動かしています。

その中でも大きく分ければプラスとマイナスの電気に分けられる。電装品などの部品はこのプラスとマイナスの2つが合わさる事で初めて作動する仕組みです。

ただ、一括りにプラスやマイナス電源といっても知識がないといまいちよくわからないといった方の方が多いでしょう。

そこでこの記事では、2つあるうちのマイナス電源について。

スポンサーリンク

マイナス・ボディアースは車から取れる電源

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-16.png

車のマイナスは

・オーディオ裏の配線
・バッテリーのマイナス

などから取れる電源の事。

アースと呼ぶこともありますが、意味としては
同じで車体にアースする事でボディーアースとなります。

どうしてボディアースするだけでマイナス電源が取れるの?

と疑問に感じる方がいますが、それはバッテリーのマイナスがボディに直接接続されている事が関係します。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-17-4.png

マイナスの大元をたどればバッテリー本体側。バッテリーにはプラスとマイナスがあり、プラスにつなげるとプラスの電源。そこから分岐してACCやイルミなどの電源へと変化します。

マイナスも同じようなもので、マイナスバッテリー⇒車体につなげる事でマイナスが金属部分全体に流れる事になります。

その結果として、車体にボディアースする事でマイナスの電源が取れるという訳です。

ただし、ボディ=すべてがアースにはならないため注意が必要

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%B0%8F%E8%A6%8B%E5%87%BA%E3%81%97%E3%82%92%E8%BF%BD%E5%8A%A0-1-1-1.png

ただし、ここで注意していただきたいのがボディ=どこでもいいではない事。

え…ダメなの?

たまに見かけるけど、プラスチックや樹脂部分は電気を通さないからアースは取れないんだよね。

そのことが原因で、電装部品を取り付けたのに点灯しない。『もしかして壊れてる?』と勘違いする方が意外と多いです。

そもそもアースに落ちきってないので電装品が反応しないのは当たり前です。

接触不良にならないマイナス(ボディアース)の場所

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-18-2-4.png

じゃあどこにアースするのが正解なの?

金属がむき出しの部分だね。

ボディーアースが取れるのはむき出しの部分。つまりは金属の鉄板になっているところです。

画像でいえば

・ドア付近の赤〇部分。
・エンジンルームならフレーム全体ですね。

初心者の方は難しそうと思うかもしれませんが、実際自分で作業してみると1分かからずにアースに落とすこともできます。

実際のマイナスの取り方が知りたい方は、【車からマイナス(ボディアース)を取る2つの方法と探し方【初心者向け】】を参考にしてみてください。

車からマイナス(ボディアース)を取る2つの方法と探し方【初心者向け】
探しているマイナス(ボディアース)電源が分からないからといって勘で繋げる事が必ずしも最適とは言えません。電源毎の位置を明確にしておかないと、プラスとマイナスを間違えて繋いでショートさせる事にもなりかねません。この記事では自分で解決したい方向けに電源の取り方や探し方。実際のとる流れを含めてまとめています。

マイナスに詳しくなってこれからに作業に活かそう

以上、自動車のマイナス・ボディアースについて紹介しました。

今回の記事のおさらいです。

ボディアースについて
車のボディアースは車体にマイナスをあてて取る事
車体にボディアースをする必要性は?
車体にアースする理由=ボディ全体にマイナスをいきわたらせるため
ボディアースを接触不良なくとる正しい場所
マイナスを取るならむき出しの鉄板もしくはフレーム部分

記事でもわかる通り、ボディアースは車体に接続するマイナス線の事。配線自体はマイナス。車体に繋げるとボディアースなので、マイナスとボディアースは呼び方が違うだけでどちらも同じ事です。

車体にボディアースをする必要性については、マイナスの電気を車体の金属部分全体にいきわたらせる事。

本来であればその都度バッテリーのマイナスから取る羽目になりますが、大元のバッテリーのマイナスを車体に繋げる事で、エンジンルームから車内全体にマイナスがいきわたるのでわざわざバッテリーから取る手間が省けます。

ただ注意したいのは、ボディ=すべてがアースにはならないという事。

プラスチックや樹脂部分は電気を通さないのでつなげてもマイナスを取ることはできません。

そのことが原因で、電装部品を取り付けたのに点灯しない。『もしかして壊れてる?』と勘違いする方が意外と多いです。

そもそもアースに落ちきってないので電装品が反応しないのは当たり前です。

もし失敗したくないなら

・ドア付近の金属部分。
・エンジンルームならフレーム全体

いずれかにつなげる事で失敗のリスクを減らせます。

これから先自分で挑戦するなら必要ともなる知識なので、ぜひこの機会に知識を吸収してこれからに役立ててみましょう。

よくある質問Q&A

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-67-1.png

Q.マイナス電源を複数取れる方法はありますか?

A.はい、別売りのパーツを利用する事で増設ができます。詳しくは【マイナスの複数増設に役立つ”アースが簡単に取れる2つの補助パーツ”】でまとめているので一緒に参考にしてみてください。

Q.プラス電源についても知りたいのですが。

A.詳しくは【電源(バッ直・常時・ACC・イルミ・マイナス)毎の探し方と取るまでの流れまとめ】でまとめているので一緒に参考にしてください。

(Visited 7,392 times, 1 visits today)