
ヘッドライトが暗いんだけど。改善する方法ってないのかな。
このようなトラブルに見舞われた経験はありませんか?
とある日に『外出をしよう!』と出かけたものの、道が暗く夜間走行が怖いと頭を悩ませてしまうことってありますよね。
結論、暗いと感じる際には以下のポイントを押さえておくことが大切です。
バルブの状態
レンズの汚れ具合
上記の条件を改善できれば、だれでも簡単に夜間の暗さを改善するきっかけを作れます。
本記事では、そんな暗い原因について3つの効果的なやり方や暗くなるのを防ぐ対策も含めてまとめました。

夜間に暗い=視界不良で事故を誘発する危険もあるので、この機会に自分に合った方法で改善をしてみましょう。
※今回の記事以外にも知識をつけたい。こんな方向けに【ヘッドライト(前照灯)の知識”よくある疑問(悩み)や解決策・作業項目まとめ”】でまとめているので参考にしてみてください。
ハロゲンバルブが暗い原因は3つ
それではハロゲンバルブが暗いと感じる
原因について見ていきましょう。
原因については以下3つ。
・レンズの汚れ
・光軸がずれている
バルブの劣化
まず1つ目はバルブの劣化です。
購入した当初は明るいのに
次第に暗くなる。
夜間に暗い場合にはバルブの明るさが落ちていることが多いです。
理由はバルブが消耗品なため。いくらバルブと言えど、永遠に使う事はできないので使い続ければ消耗する事で徐々に光量が低下していきます。
その結果が暗く感じる原因の一つですね。
暗く感じるうちはまだましですが、それ以上になると球切れにより視界不良になる危険性もあるので注意が必要です。
レンズの汚れ
2つ目はレンズの汚れです。
レンズに汚れが付着する事によってライトを照らす範囲を狭める事になります。
範囲を狭める=全体を照らしきれない為に暗くなる。
レンズが汚れる原因は経年劣化や紫外線で
黄ばむ事が関係してきます。
レンズ汚れが発生すると、次第に曇る事で
ライトが照射しにくくなるので暗くなります。
光軸がずれている
3つ目は光軸がずれていること。
というのも、ヘッドライトは前照灯とも呼ばれるもので、照らす工程で光軸を合わせる必要があります。
光軸を合わせないと照らす方向が変わるので、
ライトを交換しても暗い事は変わりません…
たとえば懐中電灯を例に挙げてみましょう。
懐中電灯もヘッドライト同様で、まっすぐ向ければ明るく照らす。
下に向ければどんなに明るい懐中電灯でも暗く感じる。
こういった症状に見舞われます…
つまり、光軸がずれると走行車線からズレた方向を照らすので暗くなるという結果になる訳です!
バルブが暗いと感じる時に試しておきたいこと
ここからはバルブが暗いと感じる時に
試しておきたいことについて。
先ほどは原因についてお伝えしましたが、もし実際に起きた場合にも対処が出来るので原因に合わせて確認してみましょう。
バルブの劣化は交換で対処する
まずバルブの劣化は交換で対処すること。
劣化によって光量が落ちた状態ではそのうち
バルブの球切れを起こす危険性もあります。
そのため光量をどうこうするよりは
新しいバルブに交換するほうのが最適です。

ハロゲンバルブへの交換方法も一緒に知りたい方は【簡単10分で出来る”ヘッドライト(ハロゲン)バルブ交換のやり方”】を参考にしてみてください。

レンズ汚れは黄ばみや汚れを取る事で対処する
2つ目はヘッドライトレンズの黄ばみや汚れを取る事です。
最初の原因でも紹介しましたが、レンズが汚れる事で暗くなり見にくくなります。
なのでバルブを交換した上でライトの黄ばみや汚れを取り除く事で視界がクリアになり暗くなるのを防ぎます。
光軸調整をして対処する
3つ目の対策として光軸を合わせる事です。
光軸調整レンチと呼ばれる専用工具を
使用して調整します。
赤〇のように、光軸調整レンチを使いヘッドライト付近の調整ねじを左右に弄ります。
調整をすると照らす方向が変わるので
走行に合わせて弄ってみましょう。
夜間の光量ダウンを防ぐために出来る対策
ここからは合わせて夜間の光量ダウンを
防ぐために出来る事について。
対策としては
・ヘッドライトを時々きれいにする
・バルブに合わせた光軸調整
バルブを適度な時期で交換する
まずバルブを適度な時期で交換すること。
バルブは基本消耗品なので、
いつまでも使えるという事はありません。
使うたびに劣化していき次第に暗くなる。
最終的には球切れとなる仕組みです。
その為ある程度適度な時期で交換する事が最適となります。
3~4年程が寿命になるので、それ以前を目安に交換するといいでしょう。
ヘッドライトを時々きれいにする
2つ目はヘッドライトを時々きれいにすること。
要はコーティングなどが当てはまりますね。
コーティングは簡単に言えば保護剤の事。
通常のヘッドライトはポリカーボネートというプラスチック系統の材料で作られているため、熱や紫外線に弱く黄ばみなどの原因を引き起こしやすくなります。
そのため、レンズの上からコーティングをする事で熱や紫外線・傷などを抑えて汚れを防ぐ事ができます。
コーティングには自分で作業する方法と業者に依頼する方法がありますが、自分でやる自信がなければプロの業者に任せるのも一つの手です。
ちなみに自分でやるならピカピカレイン ヘッドライト コーティング剤がおすすめです。
厚いバリア層によりヘッドライトを保護して耐久性が上がる事はもちろん。撥水効果により汚れが付きにくく、また落としやすくなります。

バルブに合わせた光軸調整
3つ目はバルブに合わせて光軸調整をする事です。
バルブに合わせて光軸を調整する事で
夜間に暗くなることを防げます。
というのもヘッドライトは純正のバルブ状態で合わせて調整してあるものなので…
社外品に替えた場合には多少ながら光軸がズレます。バルブによっては関係ない方向を向く場合もあります。
そのため、バルブ交換をするたびに適度に調整する事が対策となります。
記事のまとめ
以上、夜間に車のハロゲンバルブが
暗く見えにくい原因を紹介しました。
記事でもわかる通り暗い原因は主に以下3つ。
レンズの汚れ
光軸がずれている
バルブの劣化 | 夜間に暗い場合にはバルブの明るさが落ちていることが多いです。バルブ=消耗品なので、使用頻度と共に劣化する。 |
レンズの汚れ | レンズに汚れが付着する事によってライトを照らす範囲を狭める事になります。範囲を狭める=全体を照らしきれない為に暗くなる。 |
光軸がずれている | 光軸=レンズの中心と焦点を通る直線の事。光軸を合わせないと照らす方向が変わるので、ライトを交換しても暗い事は変わりません… |
対処としては
レンズ汚れは黄ばみや汚れを取る事で対処する
光軸調整をして対処する
いずれかによって解決する事ができます。
また、暗くなるのが嫌という方には
ヘッドライトを時々きれいにする
バルブに合わせた光軸調整
いずれかで対策ができます。
ヘッドライト(ハロゲン)が暗い=バルブの劣化が一般的ですが…
それ以外にも原因はあるので、もし今後実際に起きた場合には状況に合わせて対処してみましょう。