車からマイナス(ボディアース)を取る2つの方法と探し方【初心者向け】

カスタムパーツの作業
カスタムパーツの作業車の電源取り方
この記事は約8分で読めます。

車からマイナス(ボディアース)がとれる場所

さっそくだけど、今回は車からマイナスが取れる場所が知りたいんだけど。どこから取れるの?

基本的には・純正のアース線やボディ(車体)の金属部分から取れるね。

純正のアース配線

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-2025-01-21T104513.606-1.png

1つ目は純正のアース線ですね。

カプラーやオーディオ裏などから
とる事ができます。

配線の色は車種によって違い
ますが基本の色は黒です。

ただ、この場合1つだけ注意点があります。

必ずしも黒=マイナスと思わない事。

一般的には黒の確率のが高いですが、車種によっては黒でもプラスを使う場合があります。なので必ず確認をしたうえで使うといいですね。

確認って言っても、見た目じゃわからないしどう確認すればいいのさ?

確かに見た目だけなら違いは判らないよね。でも、そんな時はとあるパーツを活用する事で確認が簡単に出来るんだよね。

その方法とは検電テスターでマイナスを調べる方法です。

検電テスターといえば、多くの方が
プラスの電源を探す道具という認識です。

私自身も昔だったらそう思っていました。ですが検電テスターというのは、正しい手順を踏むことでプラス・マイナス両方調べることが可能です。

ボディ(車体)の金属部分

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-2025-01-21T105033.080-1.png

2つ目はボディ(車体)の金属部分
ボディアースして新たに配線を作る事です。

ボディ=車体。アース=接地。

つまり車体に接触させてアースを
とる方法ですね。

車体の金属部分に、クワガタ端子や
丸形端子を使用して上からボルトで固定します。

見本で言えば画像のような感じですね!

車体全体がボディアースなので、
室内・エンジンルームどちらでも取れます。

おすすめは、

・室内なら足元やダッシュボード裏の金属部分でボルト固定がされている場所

・エンジンルームならバッテリーのマイナスがつながっている側の鉄板(フレーム)部分

正しい方法でクワガタ端子をかしめる事で、
ボルトで固定した際に接触不良なくアースが取れます。

かしめる方法が知りたい場合は、【接触不良を起こさないクワ型端子のかしめ方】を参考にしてみてください。

簡単1分”ボディアースで接触不良を起こさないクワ型端子のかしめ方”
やり方がわからないなどの理由から、クワ型端子のかしめ作業を自分でやるのを躊躇するという方も中にはいるでしょう。ですが今回のように正しいやり方を知っておく事で、失敗のリスクを無くすだけでなく5分程度で簡単に作業が出来るようになります。

マイナス(アース)電源の探し方

続いてマイナス(アース)の探し方について。

アースを取る場合には基本的に、検電テスターと
呼ばれる道具を使用する事で探す事ができます。

配線からアースを探す方法

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-2025-01-21T105608.183-1.png

配線からマイナスをとる場合は、【検電テスター】を活用する事です。

検電テスターは調べたい箇所に押しあてる
事でマイナスが取れるパーツ。

慣れてくれば目視でもだいたいわかるようになりますが、慣れないうちはテスターを使用しましょう。

※使い方については【検電テスターでマイナスを調べる簡単な方法と電源を見つけるまでの流れ】を参考に。

車体から探す方法

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-2025-01-21T105652.011-1.png

車体(ボディアース)からマイナスをとる場合は、画像のように金属部分を探してアースしましょう。

初めの方でも言いましたが、ボディ=車体。アース=接地。

となるので、金属部分を探して取り付ける事で簡単にアースが取れます。

ボディアースを増設したい場合は?

また、もしボディアースを増設したい。そう思っている方は

・アース用端子
・アースポイント増設ターミナル

2つの方法で増設することができます。

アース用端子を使う

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-2025-01-21T110158.526-1.png

1つ目はアース用端子を使用することです。

アース用端子は、1つのアースポイントから
最大4つまでマイナスを取ることができるパーツ

『これから電装品を増やしていこう』
そう思っている方には最適です。

アースポイント増設ターミナル

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-2025-01-21T110236.588-1.png

2つ目はアースポイント増設ターミナルです。

 

アースポイント増設ターミナルは、
最大8本までアースを接続可能なパーツです。

車内・エンジンルームに限らず
取り付けたい箇所に取り付けることで、

電装品を増やすたびにアースの
取り付けに悩まされることがありません!

ボディアースが取れるおすすめのポイント

最後にアースポイントを探すのが苦手という方のために、車内と車外でおすすめのポイントを紹介します。

車内でアースポイントを探す場合

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-2025-01-21T111124.318-1.png

車内でアースポイントを探す場合に手っ取り早いのは赤〇の位置です。

何故なら、ナビを取り付ける関係でマイナス線と連結する為に全体がボディアースになるからです。

たとえるならプラス電源と同じですね。

プラスも特定の電源と繋ぐことで電気が流れるようになり、電気が流れる事で繋いだ箇所はすべてに分散されるようになります。

マイナス線も電源側から繋ぐ事でナビ全体にいきわたりボディアースになる訳です!

なので、『どこからとればいいのだろう?』
そう思った際には是非ナビからとってみましょう。

車外でアースポイントを探す場合

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-2025-01-21T111147.363-1.png

続いて車外でアースポイントを探す場合です。
車外=エンジンルーム。

エンジンルームでアースポイントを探す場合は、
赤矢印のボディ全体がおすすめです。

何故おすすめかというと、バッテリー端子の
マイナスが直接アースされている為です。

マイナス端子が直接アースされる事で金属部分のボディ全体がアースになる訳です。

この事を知っておけば、電装品を追加していくたびにアース探しで悩むことがなくなります。

なので、慣れていない方はぜひ参考にしてみてください!

実際にマイナス電源を取るやり方

最後は先ほどの探し方を元に

・車内
・車外

2つのパターンから実際にマイナスを取るまでの流れを解説します。

エンジンルームからマイナスを取るまでの流れ

初めはエンジンルームからマイナスを取るまでのやり方です。

手順としては

・STEP1:マイナスが取れる場所を探す
・STEP2:マイナスが取れる箇所のボルトを緩める
・STEP3:端子を挟ませてマイナス電源を確保する
・STEP4:実際に電源が来ているか確認する

STEP1:マイナスが取れる場所を探す

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-2025-01-21T111704.530-1.png

初めにマイナスが取れる場所を確認してみましょう。

とはいうけど、ぱっと見だけじゃ全く分からないんのだけど。

慣れてくれば目視でもわかるけど、初めのうちは難しいよね。そんな時はバッテリーのマイナス端子側から伸びている線を確認してみよう!

画像を参考にするなら赤〇部分ですね。

本体のバッテリーマイナスから伸びている箇所は赤〇のボディ側となるので、剝き出しの鉄板全体がマイナスとなります。

STEP2:マイナスが取れる箇所のボルトを緩める

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-2025-01-21T111831.260-1.png

マイナスの位置が把握出来たらボルトを緩めていきましょう。

金属部分全体がアースになるので、矢印のような
ボルトの間に挟み込む事で電源が取れます。

ちなみにマイナスを目視で確認する方法ってあるの?

検電テスターを使えば簡単に出来るよ。

でも、検電テスターってプラスの電源探すためのパーツじゃないの?

そう思う人も多いけど、電気の流れを見るのが目的だからプラスもマイナスも関係なく調べられるんだよね。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-2025-01-21T112021.524-1.png

実際に正しい方法を実践すれば上記のようにできます。

テスターを当てた時にLEDが光ればマイナスが通っている。逆に反応しなければマイナスは来ていない事を意味します。

STEP3:端子を挟ませてマイナス電源を確保する

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-2025-01-21T112223.573-1.png

ボルトを緩める事が出来たら端子を
挟ませてマイナス電源を確保していきましょう。

やり方は簡単で

①緩めたボルトの隙間にクワ型端子を忍び込ませる。→②忍び込ませた状態でボルトを締めこむ。

クワ型端子とボディが接触する事で電気が
伝わるので結果として電源確保に繋がります。

STEP4:実際に電源が来ているか確認する

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-2025-01-21T112522.055-1.png

後は実際に電源が来ているか確認するだけ。

マイナス側はボディアース(車体)から。
プラスは適当な電源から取ります。

今回は確認だけなのでバッテリーから電源を取ります。実際につなげた時に電装品が反応すればマイナスが来ている証拠となります。

車内からマイナスを取るまでの流れ

次は車内からマイナスを取るまでの流れです。

手順としては

・STEP1:車内のマイナスを探す
・STEP2:ボルトを緩めて端子を滑り込ませる
・STEP3:差し込んだボルトを工具で固定する
・STEP4:実際に作動するか確認をしよう

STEP1:車内のマイナスを探す

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-2025-01-21T112633.041-1.png

まず車内のマイナスを探すところから。

手っ取り早いのは鉄板(金属)の剥き出し部分を探す事。

剥き出し部分全体がアースになっている
のでボルトの間に挟み込めばOKです。

STEP2:ボルトを緩めて端子を滑り込ませる

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-2025-01-21T112742.193-1.png

実際にボルトを緩めて端子を滑り
込ませると画像のようになります。

そのままではアースは取れないので、

・丸型端子
・クワ型端子

いずれかを活用しましょう。

※今回はクワガタ端子を使います。

かしめた状態のクワガタ端子の穴にボルトを入れる⇒合わせた状態で鉄板部分の穴に合わせてボルトを差し込む。

流れとしてはこのようになります。

ちなみにクワガタ端子ってどうかしめればいいの?

電工ペンチを使えば簡単にかしめられるけど、間違った使い方は接触不良になるから【クワガタ端子のかしめ方】を参考にしてみてね。

STEP3:差し込んだボルトを工具で固定する

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-2025-01-21T112724.770-1.png

ラチェットハンドルもしくはプラスドライバーで締め付けて固定すればアースの確保は大丈夫です。

締め付ける向きは時計回り(右回転)。

STEP4:実際に作動するか確認をしよう

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-2025-01-21T112820.975-1.png

エンジンルームの時同様に電装品を使って確認。

マイナス側は鉄板部分に取り付けた箇所。
プラス側は適当な箇所に取り付けましょう。

実際に取り付けて画像のように電装品が反応すればマイナス(アース)電源が流れている事になります。

エンジンルーム・車内どちらもやり方は同じなので、自分に合ったやり方を見つけて活用してみましょう。

記事のまとめ:電装部品を取り付けるならアース(ボディアース)は必要不可欠!

以上、車からアース(ボディアース)を取る2つの方法と探し方を紹介しました。

今回の記事のおさらいです。

マイナスを取る2つの方法・純正のアース線
・ボディ(車体)の金属部分
マイナスを探す方法・検電テスターを使う
・車体の金属部分を探す
マイナスを増設したい場合・アース用端子を使う
・アースポイント増設ターミナルを使う
マイナスが取れるおすすめの場所・車内でアースポイントを探す場合はナビの金属部分が最適

・エンジンルームでアースポイントを探す場合はボディ全体がおすすめです。

記事でもわかるようにマイナスを取る場合は、配線のマイナス・車体のボディアース2つのパターンから確保できます。

探し方がわからない方は検電テスター
や金属部分を探すのがおすすめ!

方法さえわかれば初心者でも確保は簡単なので、これからの為に参考にしてみてください。

また、今回紹介した以外にも電源の探し方を知りたい。こんな方は【電源(バッ直・常時・ACC・イルミ・マイナス)毎の探し方と取るまでの流れまとめ】を参考にしてみてください。

(Visited 53,539 times, 3 visits today)